螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

草加松原・「我が街・草加」の思い出・1…

草加を代表する景観です。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170708202741j:plain

草加松原。

草加市を南北に貫く日光街道に続く、松並木。

国の名勝です。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170708204155j:plain

 

日光街道は江戸時代に整備されましたが、この辺りは湿地で馬が進まないため、茅を切り、柳を切って、草を埋めて道を作ったことから、「草加」との説があります。

※ 「砂地=ソガ→草加」説もあります。

 

松並木右側は、綾瀬川

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170708204427j:plain

水面に映る、美しい松並木です。

近現代にも何度も改修を受けていますが、1683年、伊奈半十郎忠篤という人物が、治水工事の一環として、植えたと言われています。

その頃から「千本松原」と呼ばれ、親しまれていたようですね。

 

松並木の左、地元では旧4と(49とも)呼ばれる、「日光街道」県道49号線が併走しますが、松はかなりの密度で植わってるため、松並木は意外と静か。

市民の憩いの場になっていて、散歩したり、ジョギングしたり。

広さがあるので、自転車もゆっくり通れます。

 

松並木には、2つの太鼓橋が、跨道橋としてかかっています。

ちゃんと名前がついていて、北側は「百代橋」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170708205321j:plain

「月日は百代の過客にして…」からですね。

松尾芭蕉「おくのほそ道」序文です。

 

そう、この草加松原は、松尾芭蕉も通った道なのですよ。

 

南側の橋は「矢立橋」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170708210814j:plain

「おくのほそ道」には、

  行く春や 鳥啼き魚の 目に泪

という句が載っていて、これが「矢立初めの句」とされています。

「矢立」とは、携帯用の筆記用具(筆と墨壺を組み合わせたもの)のこと。

いよいよ、旅の始まり、と言うわけです。

 

今の世は、みんな携帯やスマホ、デジカメを持って、ウキウキしながら旅を始めるんでしょうが、それらは「矢立」のなれの果て、ということになりますね。

 

ただ、当時の旅は命がけで、決してウキウキの、物見遊山的な旅ではなかったそう。

日本列島を旅して、紀行文と多くの句が後世に残ったのは、本当に幸運だったと言えましょう。

 

東武伊勢崎線スカイツリーライン)獨協大学前駅が最寄り。

ちょっとのんびり歩いていただきたい、並木道です。