螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

五色不動…

色が好きで、興味を持ってる人です。

でも、五色の不動様が江戸に揃うのを知ったのは、割と最近で。

何かの番組で知ったんだと思いますが、昭島市目黄不動尊(眞覺寺)には、行ったことがありました。

目黄不動尊は何ヵ寺かあります)

 

江戸五色不動」を初めて拝んだのは、この記事を書いたときでした。

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

後述しますが、立派な寺で。

「じゃあ、一度五色不動尊めぐりをしてみよう」と、決心したのでした。

 

五色不動は、江戸幕府が街を造る上で、五行思想に基づく「結界」の役割を果たしているとの、伝説がありました。

後付けとか、街造りとは無関係とかという指摘もありますが、お寺自体の縁起などでは、将軍が出てきたりして、全くの作り事ではないと思われます。

 

さて、今日は別の用事がキャンセルになって思い立ったので、スタートは10時過ぎ、草加市谷塚

寺は目黄不動が二ヵ寺あるので、計六ヵ寺をめぐります。

ただ、東は平井、西は三軒茶屋、南は目黒、北は三ノ輪と、結構散らばっています。

しかも、寺は夕方には閉まってしまうので、時間との勝負になりそうです。

 

さて、谷塚から一番近いのは、三ノ輪にある目黄不動・永久寺。

街中の、小さな寺でした。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304224128j:image

多分、「目黄不動尊」と、書いてあるのでしょう。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304224028j:image

五行思想での「黄」は土行で、方位では中心、季節では季節の変わり目を表します。

多分、「土用」は、五行から来ているのでしょう。

その土用は、気をつけなければいけない時期として、認識されていたでしょうから、土用を表す目黄不動は幾つもできたのかな?

想像ですが。

 

さて、もう一つの目黄不動は、最勝寺

江戸川区の平井にありますが、荒川の畔!

遠い上に、結構歩きました。

 

青空の下での参拝。

既にトレーナーは脱いでたのに、今日は本当に暑かった!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304224219j:image

 

梅はそろそろ終わりですね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304224332j:image

 

こちらは蓮の鉢。

季節には美しい葉と花が、見られるのでしょう。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304224452j:image

 

次は目白かな~なんて、電車の中でもいろいろ調べてると…

 

「途中に“目赤不動”、あるやん!」

 

実はこの選択が、当日結願に、大きく寄与したのです。

ここを逃して先へ進んだら、戻るために大きなタイムロスが生じるところでした。

 

行先は目白から、南北線本駒込に変更。

御茶ノ水で快速に乗らなかったのも、幸運でしたね。

通常の乗換駅、飯田橋の一つ先・市ヶ谷で気がついたので、swarmの拙作ベニューにも寄れました♪

「市ヶ谷の途中で坂になる動く歩道
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232126j:image

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp

 

目赤不動は、本駒込駅の目と鼻の先でした。

南谷寺
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232343j:image

 

本堂。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232653j:image

 

お詣りは、こちらの不動堂へ。

 f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304231917j:image

ちょうど、赤い服の女性が、一心に拝んでらっしゃいました。

 

赤は火、夏を表し、方角は南になります。

灼熱の炎の象徴とか!


今日は暖かかったけど、風が強くて!

六地蔵様がぁ~!!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232412j:image

収まったところで、もう1枚。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232427j:image

 

次の目白は、駅名になっていますね。

でも、目白駅から行くと、30分近く歩かなければなりません。

専門の乗り換えアプリが出した答は…


f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304234436j:image

王子から「東京さくらトラム」。

都電荒川線です。

いつ乗っても盛況ですよね。

 

王子から乗ると、道路との併用区間をハラハラドキドキ。

発車ごとに、「チンチン」との音が響きます。

 

学習院下」で下車すると、目白不動尊までは300mぐらい。

古い山門をくぐると、「金乗院」。

五色不動六ヵ寺の中では、唯一の真言宗のお寺です。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232727j:image

 

目白不動尊は、一段高いお堂におわしました。

壁はもちろん、「白」!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232544j:image

寺の名の通りか、「白」は金行、鉱物などを象徴します。

落ち着いた、確実な性質を持つそうです。

方角では西。

収穫の秋も、白が象徴します。

 

こんな塚もありました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180304232747j:image

刀の「つば」のことで、刀剣類の供養塚だそうです。

こういう物を見ると、鐔や刀と共に、斬られた者まで供養せずにはいられないのは、日本人たる所以でしょうか。

 

さて、そろそろ陽が傾き始め、残り時間が少なくなってきました。

アプリは「雑司ヶ谷から三軒茶屋

来たのはこれ!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231600j:image

今、東急電鉄と聞くと、あのマークの「赤」を思い浮かべる人が多いですが、実はかつて、電車の大半はこの「緑色」だったんですよ。

そう、この「ちょっぴり鈍い緑色」。

よく表現されていると思います。

 

ちなみに次の青は、樹木の発達を表し、「東」「春」を象徴しますが、食材などは緑で代用することが多いですね。

 

目青不動・教学院は、世田谷区太子堂

世田谷線に「西太子堂駅」もありますが、三軒茶屋駅から徒歩圏内です。

 

そろそろ時間が押していたので、写真はこれだけ。

銅鑼が、青く見えますね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305232040j:image

僕は御朱印は撮影しない主義なのですが、こちらを頂いたので。
もちろん、青い紙です。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231953j:image

不動尊はたいていは秘仏で、一般は見ることは出来ないんですけど、

目青不動尊はえくぼがどことなく女性的で、微笑みを浮かべた顔をしてらっしゃいます」

と、この紙に書いてありました。


さて、目黒不動を最後にしたのは、既に参拝済だから。

でも、まだ十分参拝可能と踏んで、向こうことにしましたが…

 

「隣の区なのに、遠い!」

結局、渋谷駅から五反田駅行きのバス(渋72)が、直接境内そばまで乗り入れているので、そちらを利用しました。

 

目黒不動瀧泉寺

五色不動の中では一番大きく、スポットもたくさんあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305232051j:image

 

本殿裏には、立派な大日如来坐像!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231659j:image

 

愛染明王は、縁結びの神様です。

男女問わず、良縁を…
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305232127j:image

 

さて、「黒」は「北」、「冬」を象徴するとともに、水の象徴でもあり、泉から湧き出る命の水が、この池に表されています。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231855j:image

 

こちらは「水かけ不動明王」。

身代わりに水を浴びて下さり、大願成就に導いて下さいます。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231822j:image

池にはこんな鉢も。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231717j:image

入るかな~?

やってみたら、残念!

わずかに手前に落ちました。

 

あとの一厘は「自分で精進しなさい」、ということなのでしょう。 

 

「後生車」もありました。

回すと、読経したのと同じことになります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305234707j:image
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏…」

これにて、本日の五色不動尊めぐりを、終了することにしました。

 

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180305231742j:image

 

今は電車とかバスとかありますから、一日で回れてしまうんですけど、最後の方はどうしても駆け足になってしまいますね。

 

それでも、やっぱりお寺の山門をくぐれば、急いた心も和らぎます。

時間は短かったけど、どちらの寺も落ち着いたたたずまいで、見どころも多く、楽しんで参拝することが出来ました。

 

それになんと言っても、「色」がテーマの寺院ですからね。

興味深く、参拝させていただきましたよ。

 

ありがとうございました。