螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

但馬国の思い出…

丹後国から、西へ進みます。

同じく「たんしゅう」ですが、「但州」、但馬国です。

 

領域は豊岡市のほか、養父市朝来市(一部)、美方郡が含まれます。

美方郡には香住、浜坂といった街がありますね。

 

中でも拠点となる都市は、豊岡市です。

中心部からバスで40分ぐらい走ると、かつての中心・出石地区です。

 

シンボルは、こちら。

「辰鼓楼」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416011801j:image

実はその名の通り、太鼓を叩いて時刻を知らせるための、楼閣だったんですよ。

辰はだいたい朝の7時から9時で、登城を知らせる太鼓だったそうです。

その後、オランダ製の機械式時計をはめられ、現在に至りますが、大病で願掛けをした蘭方医が、平癒の感謝を込めて、オランダの時計を寄贈したそうです。

 

松の木を入れて。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416011850j:image

 

マンホールも、辰鼓楼!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012141j:image

 

さて、こちらも行ってみましょうか。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416011930j:image

 

出石城にある、有子山稲荷神社。

有子山は応仁の乱で有名な、山名氏ゆかりです。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012421j:image

 

実は、山の上に上がると、展望が利くらしいんですが…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012439j:image

1kmもあるんですよね~

山道の1kmは、平地のそれとは、全然違います。

時間もないし、雨だし。

 

街へ、降りましょう。

出石町の、役場です。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012005j:image

実は、半旗でしょ。

撮影は3月11日。

東日本大震災の日でした。

 

出石の町並み。

古く、趣のある街です。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012215j:image

 

実は、そばが名物です。

地区には結構な数の、そば屋さんがあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012040j:image

 

そう言えば、出石城にこんなお堂が!f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012508j:image

江戸時代の当地を治めたのは、仙石氏です。

実は、初代の仙石政明は、信州・上田からの赴任!

この殿様はさすが信州人です。

おそば大好き!!

 

国替えに当たって、信州から腕利きのそば職人を連れてきて、広めたそうですよ♪
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416012545j:image

 

これが、出石そば!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416014154j:image

 

やや黒く、麺も太めで、食べ応えあり!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416014319j:image

 

ちなみに、元になった信州そば。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416014225j:image

 

こちらは、白っぽい、上品なそば!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190416014257j:image

出どころは同じでも、ところ変われば、ですね。

味がいいのは、同じですよ♪

 

さて、豊岡からはさらに西、浜坂を目指します。

こんな気動車

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172410j:image

 

城崎は寄りませんが、高級な温泉地です。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172431j:image

近年まで、宿に内湯がなく、外湯めぐりを楽しむ湯処として、知られています。

 

程なく、列車は日本海へ。

この日は風が強く、荒れていました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172456j:image

 

小さな入り江に家屋が密集する、日本の漁村です。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172613j:image

 

これ、何だかわかります?
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172642j:image

 

掛け替えられた、餘部鉄橋です。

往時は、こんな橋でした。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172735j:image

実は、僕も渡ったことがあります。

もう、15年前ですね。

リバイバルのキハ58系「急行白兎」で、ゆっくりと渡っています。

 

架橋は大正時代の、1912年。

トレッスル橋という、鉄筋で末広がりに編まれた橋脚に、橋桁を乗せるタイプで、陸上の橋に向くそうです。

 

ここは、山が海岸まで迫るため、海沿いには線路を敷けず、トンネルも長くなり、難しかったので、鉄橋で空中を通すことにしたそうです。

ただ、戦後は老朽化し、騒音や落下物、自殺もあったそうで。

風にも弱いため、運行支障や事故もあったため、惜しまれつつ掛け替えられたそうです。

 

今は一部が「空の駅」として残され、遊歩道になっているそうですよ。

 

さて、浜坂駅に着きました。

この辺りでは大きな拠点で、ここで乗り換えになる場合が多いです。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172808j:image

 

きっぷは「下車前途無効」でしたが、乗り換えに時間があるので、駅員さんのご厚意で、改札を通らせてもらいました。

ありがとうございます♪

 

こんなスタンプだったんですね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420173106j:image

そう、浜坂と言えば、カニです!

冬にもなると、「かにカニはまかぜ」号など、カニ食い専用の臨時列車が走りますよ!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420173051j:image

…まぁ、僕の財力では。。。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420173224j:image

ちくわ!

カニ入り…

 

温泉も、いくつかあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172943j:image

 

湯村温泉は、バスで行きます。

NHKのドラマ「夢千代日記」の舞台ですね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420173008j:image

 

さっきの餘部鉄橋の看板は、ここにありました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190420172900j:image

鉄子の部屋」なんてネーミングですが、昔の鉄道遺品が、たくさんあります。

「本物の餘部鉄橋の柱」まであったのは、すごかったです。

 

遺品と言えば、これが残されていましたね
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190424155434j:image

蒸機時代の、給水塔です。

蒸気を使う以上水は石炭以上に重要ですからね。

 

 

次は71・因幡国です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

前の国は、こちら

69・丹後国

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com