9枠は実は、紫です。
9枠を使うのは、競輪などかな?
競馬では敢えて使わず、7枠、8枠を3頭立てにします。
実はかつては9枠を使っていたんですが、どういう訳か、9枠には事故が多発したんだそうで…。
身近な紫と言えば…


スカイツリーの基本色・「雅」!
無数のLEDでライトアップするスカイツリーですが、この紫色を出すために、わざわざ外部照明を使っているんですよ。
なので、この色が見られる地域は限られ、錦糸町界隈は、常に“裏雅”でした…。
最近改善されて、わずかながら見えるようになりましたけどね。
もう一つ身近と言えば、毎日お世話になる、半蔵門線!

チョッパとは“切り刻む”の意。
電流を細かくON/OFFして、見かけ上の電圧を上げ下げして、モーターをコントロールします。
減速時には架線に電気を返せる、省エネ電車、なんですよ。
あら、横道にそれちゃいました。
紫と言えば、高貴な色。
昔から紫の染料、顔料はありましたが、どれもかなりの稀少品!
なので、身分の高い人しか身につけることが出来ず、高級感がイメージとして、定着したのでしょう。
食べ物としては、ナスとぶどうぐらいかな?
正確には黒や赤茶に近いし…。
あまり一般的ではありません。
そのせいか、あまり食欲をそそる色では、ありませんね。
ただ、花ならたくさんあります。
このクレマチスは、見事でしたね♪

あじさいも、そろそろ咲き出しますね♪
これ、実は同じ株です。

年によって、赤紫っぽかったり、青紫っぽかったり。
あじさいは、不思議な花ですね。