螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

鹿児島県と姶良町の思い出・3…

関東から来た鉄道好きの男の子が、鹿児島に来てまず目を見張るもの。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813121931j:plain

路面電車

関東圏にはわずかしか残っていない、道路を走る鉄道です。

 

鹿児島で「電車」と言えばJR(国鉄)ではなく、この路面電車を指します。

もちろん鹿児島のJRにも、電車(ディーゼルとかじゃなくて)は走っていますが、伝統的に「汽車」と呼びます。

少なくとも僕の時代は、そうでした。

その当時でも、汽車(客車列車)は、ブルートレインを除けば1往復しかありませんでしたが…

 

運営は鹿児島市交通局

今でこそ、新車がどんどん入って、近代的なLRT(Light Rail Transit:都市内の軽量鉄道)になっていますが…、

僕の頃は古い電車ばかり、だったんですよ。

 

そんなだから?、昔の写真を探したら、意外と写真を撮ってない!

当時は自分のカメラも持ってなかったし、スマホも携帯も登場前なので、仕方ないですが。

 

こんな感じの電車でした。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160815005824j:plain

 塗色はこの緑と黄色の塗色と、クリーム色に朱色のラインが入ったカラーリング。それに広告車多数。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813140303j:plain

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813142214j:plain

こんな真っ赤な広告車も、ありました。

  

今の最新は、空撮で恐縮ですが…、

 2007年登場の連接車「ユートラムⅡ」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813142453j:plain

バスよりも長い、大きな輸送力を誇ります。

 

車両だけでなく、設備も刷新されました。

それまでは電車のための架線を、道路脇から吊っていたので、上空はワイヤーだらけで煩わしかったんですが、今は大半で、道路の中央に架線柱を立てたので、空もスッキリ。

軌道には芝生が植えられるなど、目にも環境にも優しくなりました。

 

料金は均一。

分岐点の高見馬場、郡元では、他系統の電車に乗り換えて、一定区間そのまま乗れる、「乗換券」って制度もあります。

降りるときに運転士さんに言って、乗換券をもらうんですが、ICカードなら、自動で計算してくれるそうですよ。

 

ところで、鹿児島市内にはこんなものが、普通に存在します。

前の写真にも写ってましたが、気づきました?

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813145303j:plain

「黄色い矢印」

路面電車だけ、その方向に進めるという信号です。

運転免許試験の時、習いました?よね。

 

ちなみに、その下には路面電車停止を意味する、赤い「×」が用意されています。

 

もう一つ、

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20160813150238j:plain

「安全地帯」

要は、「道路の真ん中でも、電停の周りは人が乗り降りするから、車は入っちゃダメよー」って意味の標識です。

レンタカー等で鹿児島や、路面電車がある街へ行くときは、ご注意を。

 

そんな電車でしたが、僕自身は鹿児島市の隣町に住んでおり、高校はさらに隣町でしたから、毎日電車に乗ってたわけでもなく。

市内へ出たときに乗る機会があったんですが、混んでたし、乗りたいときに来るとも限らなかったので、乗らずに歩いちゃったことも、しばしば。

そうしたら電停(電車の停留所)と電停の間で、次の電車に抜かれたり…。

高校に入ってからは、駅から歩くにはちょっと…って距離以外は、あまり乗りませんでした。

多分、大人になって鹿児島を旅行したときの方が、喜々として乗ってますね。

 

軌道敷内は車の通行禁止。

でも、右折車が横切るから、結局、道路は共用。

交通渋滞は路面電車の宿命です。

渋滞解消を目的に、廃止になった区間もありました。

でも、ここ数年で、風向きが変わってきているように思います。

地方でも、マイカー優先一辺倒から、都市内の交通を一体で捉えるようになってきて、路面電車は人に優しいと、見直されてきてるようです。

鹿児島市には、路面電車を必要としている人がいる。

車を運転出来ない中高生や高齢者。そして観光客。

酔っ払いも、含めた方がいい??

 

みんなの足として、電車は走り続けることでしょう。

 

次の思い出は、こちら

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

前の思い出は、こちら

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com