螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

年末の曲…

父と、第九の演奏会に行きました。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20161230204821j:image
 

MAXフィルハーモニー管弦楽団

指揮者・古澤直久氏の「年末に第九を!」との呼びかけで結成された、第九特化のプロアマ混成管弦楽団です。

 

この公演を知ったのは、お馴染み「酒処押上文庫」に来ていた、お客さん。

その方はプロのマリンバ奏者で、この第九ではティンパニを叩くらしい。

この店は、こんな素敵な縁も、あるのです♪

 

会ったのは一度だけで、顔も覚えられなかったけど、「是非来て!」と言うので、チケットを買ってみたわけです。

父が「第九大好き!」でしてね♪

 

場所はメルパルクホール

開演!

 

最初の曲は、O・ニコライの喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲。

軽妙で、楽しい曲ですね♪

 

そしていよいよ、第九の演奏、華々しく開始!

久々に聴きましたよ。

前の方の席で!

“真面目に!”

 

有名なのは第4楽章ですから、特に若い頃は、それまでの3つの楽章を、“いかに流すか”が、聴くポイントでした。

失礼ながら。

 

でも、そんな聴き方は、もったいないと知りました。

特に見直した、いや、聴き直したのは、第3楽章。

大変美しい、その中にも緩やかな変化がちりばめられていて、実は大変聞き応えのある楽章だと感じました。

 

弦をはじく音が、楽団のあちこちから起こって、まるで楽団を飛び回るようだったり、弓を大きくくねらせて、独特な音を奏でたり。

いろいろと発見もありましたよ。

“生演奏”ならではの、発見です。

 

やっぱり、オーケストラを前にしての生演奏は、CDとは違った楽しみがあります。

音は三次元的な、広がりが感じられます。

いや、肌で感じる響きを加えたら、四次元かも知れません。

 

奏者のちょっとした動きや表情が、発見だったり。

指揮者なんか、踊るようでしたよ。

実は僕より、年下の方なんだそうです。

 

そうそう!ティンパニの音も、響いてましたね~♪

今回は経緯から、打楽器にも注目して、聴いてみました。

来るかな?来るかな?来るかな??ってね。

ここぞってときに、「ズッドーーン!!」って来ましたね!

そう、ためてためてためて、一気に!

存在感がすごかった!

響きを、力を、存分に感じましたよ。

 

第4楽章の合唱団も、素晴らしかったです。

皆さん、楽しそうに歌ってましたね♪

歌う喜びが、存分に伝わってきました。

ソリスト4人組は、舞台の後方からの歌唱だったので、ちょっと不利だったかも。

テノールの声が、印象的でした。

父はアルトが気に入ったみたい。

 

とにかく、愉しい演奏でしたね。

父も気に入ったようで、「来年も、また!」だって。

 

第九が好きな父。

年末になると、第九嫌いな母を尻目に、大音量でCDをかけたがり、僕には「どこか第九に連れて行け!」とせっつく。

 

その訳が、わかったような気がしました。

父が、第九が好きなわけが。

 

祭に、似てるんです。

父が大好きな、祭に。

 

祭は祝詞や儀式など、意味を知らない素人には、決して楽しくない部分があります。

一方で、御神輿のお宮入りなどは、誰も彼もが、ワッショイワッショイ盛り上がります。

そんな中でも、

 盛り上げるだけ盛り上げて、鎮める。

 盛り上げるだけ盛り上げて、鎮める。

このリズム、第九の第4楽章に、似てません?

全く私見ではあるんですが、この辺の波のような盛り上げ方が、日本人に宿る祭のリズムに、よく似てるような気がする。

日本人に合う曲だと思うんです。

 

そもそも年末=第九は、ドイツの慣習としてあったのを輸入したらしいのですが、どうも貧乏楽団員が年を越せるように、という面もあったようです。

大編成に合唱まで加わる第九は、多くの音楽家たちが参加できるし、なおかつ“必ず”観客が入る、数少ない演目なのです。

 

演奏終わって、大拍手の中、カーテンコール。

興奮の中、再び指揮者が演台に立つ。

 

実はプログラムには、このような印刷がありまして。 
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20161230230826j:image

 

アンコールは、「蛍の光

これも、年末の曲ですよね~

日本では紅白歌合戦の締めくくりとして、藤山一郎氏の指揮で合唱(現在は平尾昌晃氏)、残りわずかとなった今年を、送る曲になりました。

 

ひとしきり演奏された後、指揮者がこちらを振り返る。

「さぁ、一緒に歌おう!」と。

観客もみんなで合唱♪

感動の、大団円となりました。

 

会場も巷も、新年を迎える準備が、既に進んでいます。

明くる年が、皆さんにとって、良い年になりますように。


f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20161230213829j:image