螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

京橋・「黄金餅」の思い出・18…

※ この記事は落語「黄金餅」からインスピレーションを得て作成しておりますが、内容は素人の散歩であり、地理、歴史及び落語の研究には主眼を置いておりませんので、ご了承願います。

 

通四丁目から、八重洲通りを渡ると、旧京橋区です。

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

八重洲通りを西へ進むと、東京駅。

東へ進むと、八丁堀です。

八重洲通りには、こんなモニュメントがあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910111920j:image

平和の鐘。
1980年、日蘭修好380年を記念して、中央区が建てたそうです。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910111857j:image

時間によって、26個の鐘が、美しい音色を聴かせてくれるそうですよ。

 

この辺りは旧日本橋区と旧京橋区の境ですが…

地名としては「八重洲」の方が、浸透しているかもしれません。。

その由来には、この人物が関係します。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910112100j:image

ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンスタイン。

オランダ人の航海士で、豊後国に漂着した後、徳川家康に重用され、朱印船貿易の礎を築きました。

日本人と結婚して、この辺りに住んだそうで、「ヤン・ヨーステン→(日本名)耶楊子→八重洲」という地名が、当地に残ったそうです。

 

そうそう、「押上文庫」のご常連、Iさんから、こんなに情報を。

(頂いた情報より、インスピレーションを膨らませて、執筆しております)

 

中央通りで八重洲通りを渡った辺りを、「中橋広小路」と言ったそうです。

実際、かつては橋があって。

日本橋と京橋の中間なので、中橋。

紅葉川という水路があって、それを渡していたそうです。

 

川は江戸時代中に埋め立てられて「中橋広小路」となりました。

芸能関係者が集まる、文化的な地域だったそうですよ。

 

かの中村勘三郎が芝居小屋を建てた地でもあって、「江戸歌舞伎発祥之地」なんですって。

でも、実は…

 

さて、京橋区に入りましょうか。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910111950j:image

京師「三条大橋」が書かれる西勘は、左官師御用達の、プロの店。

 

重厚な建物の「明治屋」は、舶来品を扱う老舗スーパーです。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910114155j:plain

 

明治屋のジャムは、あまりにも有名ですね。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910114315j:plain

信州産のいちごを使ったジャムが、最初だそうですよ。

 

さらに進んで、京橋。

もちろん、橋がありました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170912195210j:image

かなり、大きな橋だったんですね。

日本橋から京へ向かう橋ということで、この名前になったそうです。

 

橋は京橋川に架かっていたそうで、沿岸はあっちの河岸、こっちの河岸!

賑やかだったんでしょうな~!

 

その京橋川は、外堀から引かれた人工河川で、桜川・楓川といった別の水路に連絡していたそうですが、今は埋め立てられ、そっくりKK線(東京高速道路)になっています。

 

これが西銀座出入口ですので、この辺りから外堀を離れ、東進していたのでしょう。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170910115001j:plain

ちなみにこの道路、無料で通行できます。

汐留、京橋、西銀座で、首都高速に乗り継ぎできますが、首都高からこの道路を経由する場合でも、10分以内に通過すれば、料金は通しでOKだそうです。

 

街を歩いていると、かつて川や水路だったところを、埋め立てて道路にしたり、柱を立てて高速を通したり。

この場合は埋め立てた上にビルを建てて、その屋上に道路を通した例になります。

平地とは言え、土地の供給量は圧倒的に少ない東京。

いろいろ知恵を凝らして、少ない土地を有効に利用してきた、歴史があるわけです。

 

 そうそう、先ほどの…
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170912195801j:image
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170912195739j:image

江戸歌舞伎発祥之地」の碑も、実はここにあるのです。

正しい位置から、約500mも南です。

 

どうやら、スペースの都合で、やむなくこうなったらしい。

 

碑には「中橋南地」の文字は入ったものの、碑を建てた関係者に、わざわざここに建てたいと思った人は、いないはず。

きっと、残念な思いだったでしょうね。

 

 

そろそろ次へまいりましょうか。

 

次は「新橋を右に切れまして…」

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

振り返って「通四丁目へ出まして…」

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com