今週のお題「ホワイトデー」
ホワイトデー。
バレンタイン司教、若者の結婚禁止に反対し、秘かに結婚を許していた司教だそうですが、皇帝の怒りに触れて殉教、その1ヶ月後に改めて、男女が愛を誓った日だそうです。
ホワイトデーとは日固有の呼び方で、純白は愛にぴったりと、日本飴菓子工業会が決めたそうです。
もちろん、「キャンディ」の販売促進を狙っていたそうですが…
男性が高額なお返しをねだられる日になったのは、ご存知の通りです。
※ 男性の被害妄想かも、知れませんけどね。
僕?もらってないから、ぜ~んぜん関係なし!
…では、ブログにならないので、本来普及するはずだった、キャンディ、飴の写真を探してみました。
そう、「幻の“キャンディの日”」特集!
まずは父に登場を願って。
「腹が減って目がつり上がった時の、栄養補給源!」だそうですよ。
瓶にはこんなにいっぱい!
えらい、準備がいいようで。
こちらは、巨匠(母)の故郷、上田の飯島商店の銘菓「みすゞ飴」
でも、なぜかこれも、父の好物…。
黄色の「さんぼうかん」(三宝柑)は、これでしか、みたことがありません。
酸味が少なく、美味しいそうですよ。
こちらはUHA味覚糖の飴。
全国の愛猫ちゃんを、募集したそうですにゃ♪
うさぎになっちゃった、「安達こたろう」くんでした~♪
こちらは、川崎大師の参道です。
写真には写ってないみたいだけど、川崎大師の参道は「痰切り飴」が有名!
棒状の飴を、軽快に切り捌く包丁の音が、参道に響きます。
京急の3色♪
なかなか、芸が細かい…。
こちらは、犬山の「げんこつ飴」
黒糖を使った、固くとも素朴な飴です。
「押上文庫」のご常連、Kさんから。
ありがとうございました♪
押上文庫と言えば、猫庫さんからも!
「問題用にどうぞ」だったんだけど…
実は結構難しい素材で。
色が使えず、表情もスマホでみると、区別付くかな…?
でも、ふと閃いて、こんな工夫を!
なんとでも、なるもんなんですよ♪
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp
ご協力、ありがとうございます。
これも、飴かな?
昔は「ミンティア主任」だったんだけどな…。
また、買ってみようかな?
眠気覚ましに。