そろそろ、新しい一年生が、元気に小学校に通いだす頃ですね。
新しい先生と、新しいお友達。
遊ぶだけでよかった、幼稚園や保育園と違って、「お勉強」という新たなミッションも加わりますね。
「給食」、楽しかったり、嫌いなものが出たり…。
いろんな体験をして、大きくなっていくのですね。
さて、一年生は漢字も習います。
僕の頃は、確か76文字だったと思いますが、今は80文字の漢字を、一年生で習うそうです。
その漢字にまつわる、あんなお話こんなお話を、書いていこうと思います。
地名だったり名前だったり、いろいろ頭をひねって。
新一年生に負けないように、頑張って書きたいと思います。
さて、まずは「一」。
いの一番、って言うぐらいですから、最初はこの字にしようと思います。
登場するのは、地元の橋。
この橋は「一之橋」と言います。
もう一つ、こちら。
こちらは、「一ノ橋」。
読み方はどちらも、「いちのはし」です。
なんてことはない、2本の橋ですけど、実は同じ川、綾瀬川に架かる橋です。
しかも、両者は隣り合っているのです…。
県道161号線、越谷鳩ヶ谷線を渡す「一之橋」は、前からある橋で、交通量も結構あります。
一方、「一ノ橋」は最近出来た橋で、その県道161号線と、国道との間に架けられました。
住宅地と住宅地をつなぐ、一見静かな橋ですが、道幅は広くて、越谷と草加を渡るにはいい橋です。
最近は秘かな抜け道にも、なっているようですね。
しかし…、
道案内に「いちのはし」の呼称は、使いづらいんですよね。
橋が2本該当するから。
なので、会話の中に「一之橋/一ノ橋」の呼称は、あまり出てこないんじゃないかな?
そうすると、結局両方とも、橋の名前を忘れ去られることになります。
「一ノ橋」は最近になって出来た橋ですから、「もう少し違う名前に出来なかったのかなぁ…」って、今でも思います。
次の漢字は、こちら