石狩国です。
「石州」とも言いますが、狩勝峠のように、「狩」の字を使うこともありますね。
地域は広く、札幌、旭川、石狩、夕張、北広島、江別、富良野なども、石狩国に含まれます。
一番大きな都市は、札幌!
道内と言うより、日本国内でも有数な規模の、大都市です。
一ノ宮は、北海道神宮です。
そう言われてます。
参拝しましたが、行った旅行の写真が失われて、残ってません。
広々とした、境内でしたよ。
札幌と言えば、これかな?
時計台。
元々は札幌農学校の、演武場です。
ビルに埋もれ、雰囲気は今ひとつ。
写真にも単体で撮りづらいので、「残念スポット」なんて言われますが、中に入ると、結構面白いんですよ。
おもりの巻き上げなんかも、やっています。
今のシンボルは、こちらかな。
札幌テレビ塔。
大通公園では、いつもイベントが行われていますね。
「札幌雪まつり」、写真はありませんが、僕も行ったことがありますよ。
北海道に最初に訪れたのは、大学生の時。
サークルの仲間と、自転車で回る計画で、ついたのは小樽。
そこから自転車で、札幌に入りました。
北海道大学行ったり、ポプラ並木も行きました。
写真は…残ってた!
でも、一番の思い出は…
「とうきび」かも。
北海道の街中で、普通に売ってましたよ♪
カニも、買いましたね~
数年間、シーズンには電話がかかってきましたけどね…
こちらも、札幌のシンボル。
羊ヶ丘公園。
本当に、羊がいます。
「Boys be ambitious」のクラーク博士は、札幌農学校を開校。
開拓の礎となりました。
ビールは、クラシック!
北海道限定です!
この時は札幌ドームで、ホークス戦でした!
日本ハムは、本拠地を変えるそうですけどね。
道民に愛される球団になりました。
北海道らしい食べ物の一つ、ジンギスカン!!
松尾ジンギスカンは、有名なお店ですね♪
旭川の名店「大黒屋」の、生ラム!
ラムはヘルシーなので、家でもよく食べますが、この肉は素晴らしかったなぁ~♪
そう言えば、これは北海道のソウル飲料!
(絵は、函館ですが)
札幌でも旭川でも、もちろん飲まれています。
ちょっと、薬臭い感じがする、独特な飲料です。
…北海道産ではなく、南米産の果実だそうですけどね。
北海道民は、コーラの代わりに、これを飲むそう。
実は、コーラが北海道に上陸する前に、このガラナが入ってきて、普及!
「早い者勝ち!」だったそうです。
ハスカップは、北海道の果物ですね。
本州では高山植物ですが、北海道では普通にあるそうです。
きれいな青紫です。
ここも、忘れてはけません!
石狩国には限りませんが…
北海道を地盤にした、コンビニチェーンです。
この時は、店外観は撮ってないみたい。
でも、セイコマは独自商品で、いいものがたくさんあります♪
やきそば弁当も、北海道ならではですね。
旭川と言えば、ここですね。
「旭山動物園」
動物の見せ方に、早くからこだわっている動物園です。
これも、水槽に突き出した形で、観察窓があるんですよ♪
ペンギンは園内を散歩します♪
トラも、昼間でもノッシノッシと、動き回ります!
ヒョウも、精悍!!
こんな御仁も、いましたけどね…
さて、旭川は、最近行ってきました。
常磐ロータリーは、有名な大型ロータリーです。
ロータリーと言っても、周回優先の「ラウンドアバウト」に、国道40号線を優先させた、ちょっと変形なロータリです。
旭橋は、旭川市のシンボルとも言える、鉄橋です。
曲線が、美しいですね。
鉄橋を渡ってたどり着くのが…
スタルヒンは、戦中に活躍した、ロシア人投手。
旭川に、縁があります。
試合はホークスが、ズルズル点を取られる展開。
でも、年に2回しかない、地方球場です。
地元日本ハムが活躍した方が、盛り上がります♪
僕は…
この絵が撮れたので、満足!
タッチしたのは、旭川出身の、明石選手でした~♪
次は、77・○○国です
前の国は、こちら
75・胆振国