IEEE。
正式な日本語訳はありませんが、アメリカの電気・情報工学の学術研究団体、技術標準化機関です。
日本語では「アイ・トリプルイー」と読み、
「Institute of Electrical and Electronics Engineers」の頭文字を取ったものです。
特に有名なのが、IEEE802シリーズ。
「LAN(Local Area Network)」関連の規定です。
インターネットを構成する、IPの一つ下の階層で、「ルーターの内側」と書くと、ちょっとわかりにくいですが、家庭内や会社内でのネットワークの、通信方法を規定します。
無線LAN、いわゆるWi-Fiも規定しますから(IEEE802.11)も規定しますから、パソコン、スマホを持つ人は、まぁ大半がお世話になっているはずです。
イーサネットなどで、社内のコンピュータをつないだり、社内だけのネットワークである、イントラネットを構築したり。
今はIP-VPN(Virtual Private Network)を使って、遠くの支店までも、同一ネットワークに出来るようになりました。
これにより、本社と支店が、同じサーバーにアクセス出来るようになり、情報の共有や資料の受け渡しに、非常に有効です。
言ってみれば、LANの拡張で、その使い勝手の良さが、うかがえます。
あと、僕らの年代だと、IEEE1394に覚えがある人も、いますかね。
USBと似た、パソコンと周辺機器をつなぐ規格です。
Apple社の提唱で、スピードはUSB2.0とほぼ同等の、400MBpsを実現、安定性もあった規格でしたが、今はUSB3.0に、凌駕されましたね。
使用料が、高かったらしいです。
ちなみに、「Firewire」「i.Link」って名前も付いていました。
「i.Link」は、聞いたことがありましたね。
次の略語は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の略語は、こちら