螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

DSUM・関数の思い出・16…

Excelをデータベース的に使うニーズは、昔からありました。

行数、列数に制限がありますが、何と言っても敷居が低いので、小規模データベースなら、十分実用に耐えます。

 

そのデータベースから、データを取り出す関数としては、今まで紹介してきた、VLOOKUP、SUMIF、COUNTIFなどがありますが、もう一つ有名なのは、

「DSUM」です。

 

DSUMは、データベースの列を見て、条件を満たす行を判定し、満たした場合は別の列を合計しますから、SUMIFと同じ動作です。

違うのは、検索条件のセットを、別のセルに作ること。

一見、面倒ですが、検索条件を別シートに作れるので、検索領域を多数用意した、専用のパネルシートを作れます。

 

実は、データベースは他のブックでも、許されます。

指定すれば、勝手にブックを開いて、必要な値を検索してくれます。

データベースは別のブックに置いておいて、別々に管理することが出来ますから、操作部分を軽いファイルにすることが出来ます。

もちろん、そのブックの指定が正しく、開ける状態なら、ですがね。

 

しかも、関数に条件を仕込むSUMIFと違って、ユーザーが条件を変えることも出来ますね。

条件を書く場所には、条件となる見出しを書いておきますから、ユーザーはわかりやすいです。

また、複数の選択肢を縦に連ねると、「AまたはBまたは…」という、OR条件の検索も出来ます。

これは、SUMIFだと複数の関数が必要ですね。

 

さらに、同じ項目を横に並べると、「AかつB」という、AND条件も可能。

「10以上20以下」、なんて条件も書けます。

 

バラ色な感じのDSUMですが、覚えるまでは、ちょっと難解ですね。

指定は「データベースの領域」「合計する列」「条件のある場所」と指定しますが、ヘルプからこれを読み解ける人は、少ないと思います。

また、条件領域に書く見出しを間違うと、誤動作しますね。

 

一方、SUMIFは「検索する列」「条件」「合計する列」と指定しますから、わかりやすさはあります。

出来ないことがありますから、状況に応じて、使い分けられるといいですね。

 

 

次は「ROW」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

前は「ROW」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com