…遊んで、いいですか?
パソコンを仕事の糧にする者としては、「Output=出力」ですね。
元々は、画面出力も「Output」ですよね。
「画面のここから、こんな文字や図形を描いて…」ってのは、ユーザー側に操作が要る時代も、ありました。
そのうち、プリンタが標準装備になり、画面の内容を出力出来るようになりました。
でも、特にExcel!は、画面出力が苦手ですから、印刷しては調整に明け暮れた日も、ありましたね…
そのExcelから、今はPDFも出力出来るようになりました。
これ、マクロでも出力可能なんですよ。
今使っている、拙作の会議資料出力ツールでは、キーになる機能になりました。
…て、違うって?
そう、ここでのアウトプットは、
「経験や学習を、発言や行動に活かすこと」でしたね。
まさに、「会議資料出力ツール」なんて、その最たるものですよ。
最初に作ったときなんか、今のほんの一部の表しか、出せませんでした。
でも、いろんな要望があったり、改善案があったりして、少しずつ大きくなり、使いやすく、出力内容も会議にフィットするようになりました。
それには、
・自分のプログラムを、批評を怖がらずに表に出したこと
・使ってみての自分なりの感想や使い勝手に、敏感だったこと
・多くの人に使ってもらえたこと(広めてくれた係長がいました)
・使った人からの意見を、素直に聴けたこと
があったから。
技術的なことは、二の次だったと思っています。
裏は、真面目に…
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp
※ タグお題「わたしのアウトプット方法」より