(敬称略)
基本的に、廻しを取って、それを浮かせるように投げると、「投げ技」になり、逆に下に沈ませるような動作だと、「捻り技」になります。
この「捻り技」の時、反対側の手で相手の太もも裏を跳ね上げる動作が入ると、「内無双」になります。
たまに、決まる技ですね。
「無双」には、「並ぶものがない」という意味がありますが、やっぱりあまり決まらない捻り技が、決まりやすくなるんでしょうね。
相撲では、外無双も含めて、「無双を切る」って表現します。
英語では「Inner Thigh Propping Twist Down」
「Thigh」は「太もも」、「Propping」は「支える」です。
「太ももの内側を支点に、捻り倒す」になりますかね。
やっぱり、小兵力士の方が決めやすかったんでしょうね。
次の決まり手は、「打っ棄り」
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の決まり手は、「内掛け」