(敬称略)
とったりを打たれた時、その手を抜くようにして、さらに腰を捻って、相手を倒すと、「逆とったり」になります。
まず、「とったり」を説明すると、相手の腕を後ろから取って、振るように捻り倒します。
腕を取るには、半身になる必要があり、腕を外側に振るので、相手の腕が極まり、成功率は高いですが、怪我をさせる危険もある決まり手です。
その、絶体絶命のピンチを切り抜けるのが、この「逆とったり」です。
取られた腕を抜く動作をすると、相手の体制が崩れることがあります。
その時、腰を捻って、相手を下に落とすわけです。
一方、逆に突き返して倒す場合も、「逆とったり」になりました。
勝負審判はよく見てるもんですが、この場合の「逆とったり」は、腋の下から相手の腕を捻るため、非常に危険な技とされます。
英語では「Arm Bar Throw Counter」と言います。
「Bar」は、「かんぬき」でしょうね。
「Arm Bar Throw」で「とったり」で、その「Counter」の技、という意味になります。
基本、相手が「とったり」に来ないと、決まらない技ですが、昭和の時代は、たまに見かけました。
栃赤城という、名手がいたのです。
でも、相手は「逆とったりの名手」に対して、わざわざ「とったり」を仕掛けたんですね。
もしかしたら、栃赤城は誘うのも、上手かったのかな?
次の決まり手は、「鯖折り」
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の決まり手は、「小股掬い」