今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」
読んでよかった…
「ビッグイシュー」かな?
路上生活者が、街角で売る雑誌です。
路上生活者に仕事を提供し、自立の一助になる雑誌ではありますが、僕が買う理由は、それだけじゃない。
光が当たっていないところにスポットを当てたり、意外な視点を提供したり。
自然科学や芸術、音楽やアーティストなども紐解くなど、もはや「社会派」の枠さえも飛び越えた、ノンセクション、幅広い分野、問題にスポットを当てて、掘り下げた雑誌なんですよ。
この雑誌のすごいところは、「多視点」
当事者だけ、その家族だけじゃない。
取り巻く環境や相対する視点まで、幅広く交えて、いろいろな視点からスポットを当てます。
扱った題材ももちろんですが、日々のことでも、いろいろな視点から見ることは、問題解決に非常に役に立ちます。
いろんな物の見方を鍛えられる、極めて良質な雑誌なんですよ!
いろんな題材がありますが、中でも印象に残っているのは、「介護」の話。
今の制度は「介護の当事者を全く見ていない!」と、言い切ります。
「要介護度は5まであるけど、一番手がかかり、また手をかけるべきなのは、実は要支援から要介護度2ぐらいまでなんだよね」といいます。
そう、このくらいのレベルの人は、「まだまだ自分で出来る!」って思っています。
でも、上手く行かないことも多くて、物理的なケアはもちろん、精神的なケアも、重要なレベルなんだそうです。
彼らは皆、プライドを持っていますからね。
でも、このレベルの人が受けられるサービスって、最近削られたそうで。
「何もわかってないよね!」ってことらしいんです。
思うんですよね。
最初は、今のような設定をしても、無理はないと思うんですよね。
一律に重度が手厚いような。
それが、アップデートされてない。
受益者や介護者など、当事者の意見を聞いてみれば、よりよい仕組みが作れるのに。
この介護については、むしろ、使いにくい制度にしているようなんですよね。
使いにくくして、予算を浮かすのが目的なのかな?
まぁ、国家に文句を言っても始まらないですが、少なくとも僕は、自分の仕事に対して、一度決めたことに満足せずに、みんながいいようにアップデートしていこうと。
そんなことに気づき、決意するだけでも、この雑誌を読んだ価値があったと思っています。