螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

東京十社巡り…

今回の三連休は、24日に相棒との飲みが、設定されていて。

それまでの空き時間を、どうしようかと考えました。

 

コロナの第7波が明けつつあるので、どこかに出掛けたいところですが、あまり天気はよくなく。

東京メトロ全駅スタンプラリー」は、終えてしまいましたしね。

 

いろいろ考えた結果、こんな案が。

東京十社巡り」

 

ここでいう「社」は、神社です。

東京にある、由緒ある神社を巡る旅です。

 

この「東京十社」は、明治天皇が「准勅祭神社」として定め、東京の護りと民の平安を願った神社です。

「勅祭社」は、天皇が直接勅使を派遣する神社で、関東では明治神宮靖国神社氷川神社(大宮)、香取神宮がありますが、これに準ずるとして、当時の新しい神社として、定めたようです。

 

東京十社は、「神田明神」「芝大神宮」「(山王)日枝神社」「品川神社」「根津神社」「白山神社」「王子神社」「富岡八幡宮」「亀戸天神社」「赤坂氷川神社」の十社。

このうち、「王子神社」は、初めてです。

 

何日で回っても、構わないんですが、御朱印をいただける時間帯に行くとなると、時間は限られますので、2日かけます。

逆に、時間が限られる、2日目に回れる神社を選定して、残りを1日目に巡拝する形で、計画を組みました。

 

雨予報でしたが、天気はなんとか持って。

戸塚安行駅からスタートして、埼玉高速線、南北線から王子へ。

 

まずは一社目、王子神社です。

 

この形式の拝殿は、格式の高い神社に見られますね。

 

王子神社の祭神は、伊邪那岐命など、五柱。

平安時代の創建らしく、「王子権現」として、将軍にも崇敬されそうです。

 

静かな境内の出口に、大きな銀杏の木が立っていました。

 

さて、次は二社目、白山神社

三田線白山駅が最寄りですが、王子神社からだと、本駒込からも行けます。

 

住宅地に建つ、鳥居。

 

非常に古い、拝殿です。

 

加賀の白山にゆかりのある神社で、祭神は菊理姫命など、三柱。

特に綱吉と、生母の桂昌院の篤い信仰を受けました。

 

あじさい神社」としても知られ、6月には多くの参詣者が訪れるそうです。

 

孫文の碑が立っていますね。

 

明治末期、孫文は白山に身を寄せていたそうで、ここ白山神社を訪れて、革命の成功を確信したそうです。

 

1日目は時間がありますから、遠いところを回ります。

ここから京急新馬場まで行き、三社目、品川神社を訪れました。

 

頼朝公由来の神社で、安房国から洲崎明神を迎え、海上交通の安全を願ったそうです。

祭神は三柱で、天比理乃咩命が、頼朝が勧請した航海安全の神様です。

 

有名なスポットとして、「富士塚」があります。

 

一合目から登っていくと…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20220924005637j:image

 

富士山に登ったのと、同じ御利益が得られるそうです。

 

次は、大門。

京急からは都営浅草線で一本ですが、品川行き、泉岳寺行きと、2回乗り換えました。

 

その「大門」は、増上寺の門。

 

広い境内を、持っていたそうです。

 

近くにある「芝大神宮」が、四社目です。

 

都市型の神社ですね。

ビルの中に建ちますが、負けない威厳を誇ります。

 

伊勢神宮に似た、拝殿ですね。

 

祭神は、天照大神と、豊受大神

伊勢神宮と同じで、ゆかりも深い神社です。

 

父は「東京のお伊勢さま」といえば、東京大神宮では、と言いますが、東京大神宮は、明治13年の創建。

芝大神宮は平安時代一条天皇の頃に創建された神社で、長い歴史を持つ、由緒正しい神社です。

 

ここを訪れたことがあるのは、MAXという第九専門楽団が、近くのメルパルクホールで、毎年演奏会を開いていたからです。

今年は、やるのかな?

 

次は、門前仲町

大門からだと、大江戸線で一本ですね。

 

五社目、富岡八幡宮です。

境内は広く、こんな碑も。

 

大関力士碑」は、大関で引退した力士の名を、刻んでいます(陥落力士も含む)。

現在の最後は、豪栄道だそうで、横綱昇進の可能性があるため、引退時に刻されます。

なお、境内の奥には、「横綱力士碑」もあるそうです。

 

伊能忠敬も、この富岡にゆかりがある人です。

 

蝦夷(北海道)他、測量に出掛ける時は、必ず富岡八幡宮に参拝したそうです。

 

因んだものとして、三等三角点もありますね。

 

日本の測量の基準となるもので、緯度、経度、標高が記されています。

GPS(Global Positioning System)で、測量したそうですよ。

 

広がりのあるお社ですね。

 

八幡さまですから、八幡大神が祭神(他八柱)。

応神天皇が、同一とされます。

 

この辺りは、江戸時代に砂州を埋め立てた、新しい土地で、寛永4年の創建だそうです。

 

次が難関!

バスを使います。

 

この辺りは、バスの乗車率が高いですね。

 

系統的に、最寄りの亀戸一丁目からは、1kmほどあります。

「亀戸銭座」を通りました。

 

寛永通宝を造っていたそうで、江戸初期から中期までの稼働。

良質な銭を、造っていたそうですよ。

 

スカイツリーは、久しぶりですね♪

 

蔵前橋通りに出れば、六社目、亀戸天神社はもうすぐです。

 

本当に、亀がいるんですよ!

 

天気はよくありませんでしたが、出てきてくれました♪

 

赤と緑青が、映えますね。

 

スカイツリーを入れられます。

 

天神社ですから、祭神は天満大神(他一柱)。

菅原道真公です。

徳川幕府は、当地(本所)を明暦の大火の復興の土地として定めて、家綱公が深く進行していた、天神様を勧請したそうです。

 

藤の花が有名ですね。

4月は多くの人が、参拝するそうです。

 

亀戸天神社は、駅からも1kmぐらい離れています。

歩きながら、亀戸駅へ。

 

七社目、神田神社神田明神)は、中央総武線御茶ノ水へ。

 

緑青の鳥居なんですね。

 

神田明神は、よく訪れている神社です。

いつも天候はいいことが多いんですが、今日はなんとか持ちましたね。

 

神田明神は、江戸総鎮守として、非常に信仰厚い神社です。

元々は730年、真神田臣により、大手町に創建されたそう。

非常に古い神社です。

 

祭神は、大己貴命(だいこく様)、少彦名命(えびす様)、そして平将門命(まさかど様)。

縁結び、商売繁盛の神であり、徳川家康が、関ヶ原の戦いの前に、ここを参拝したことから、勝負に勝つ神社としても知られます。

 

また、秋葉原に近いことから、近年はIT(Information Technology)の神様としても知られ、IT会社のサーバールームには、神田明神の神棚が祀ってあったり、お札が貼ってあったりするそうです。

 

秋葉原といえば、アニメの聖地でもありますね。

 

多くのアニメとコラボした、各種グッズを授与しています。

 

本当は、1日目はここまでのはずだったんですが、ある品を入手出来なかったので、もう一社。

八社目、根津神社です。

 

雨の中、しっとりとした感じがしますね。

 

根津神社の祭神は、須佐之男命(他二柱)

日本武尊が創建したという、非常に古い由緒を持ちます。

太田道灌が社殿を建てたことでも知られます。

 

ここには、千本鳥居があります。

 

赤い道、ですね。

 

ツツジが有名で、5月頃が一番賑わうそうですよ。

 

さて、1日目はここまでにしました。

 

神社はだいたい、4時から5時には社務所が閉まってしまいますからね。

 

さて、2日目ですが…

まず、ここを訪れました。

神田明神がお祭りする、まさかど様(平将門)の首を祀る地です。

 

大手町駅C5出口すぐ。

元々はここに、神田明神がありました。

 

平将門は、反乱の首謀者というイメージがありますが、関東では英雄で、「弱きを助け、強きをくじく」という、江戸っ子気質にも支持され、現在でも崇められています。

 

さらに、千代田線で国会議事堂前駅へ。

九社目、日枝神社です。

 

山が付いた、特徴的な鳥居ですね。

 

雨に濡れたためか、緑青が輝きを放ちます。

 

日枝神社の祭神は、大山昨神。

武蔵野開拓の守護神として、山王宮が祀られ、さらに1478年、太田道灌江戸城内に、川越山王社を勧請したのが、いわれだそう。

江戸城を鎮る神社として、信仰厚い神社です。

 

猿に縁があることでも、知られますね。

祭神・大山昨神の使い「神猿」が、「まさる」と読むことから、「勝る」とか、「魔が去る」とかと連想されることから、狛犬の代わりにも置かれているそうです。

 

ここにも、千本鳥居がありますね。

「稲荷参道」

 

びっしり立ち並ぶ鳥居は、壮観です。

 

最後の十社目、赤坂氷川神社へは、歩いて行けます。

赤坂は坂が多いので、いくつかの坂を登って…

 

拝殿付近は、広いとは言えませんが、威厳に満ちていますね。

 

赤坂氷川神社の祭神は、素盞嗚尊(須佐之男命)(他二柱)。

出雲国がゆかりで、蓮林僧正という僧が、ここで一夜を明かしたところ、祭神のお告げがあったのが、由来だそうです。

 

縁結びの神様として知られ、結婚式なども、よく行われるそうですよ。

 

さて、東京十社、巡拝しました!


お疲れ様でした。

いい旅になりましたよ。

 

各社では、ミニ絵馬を売ってまして。

 

根津神社で入手した、絵馬掛けに貼ると…


なかなかの、記念品になりましたよ。