名品珍品
ウチはお酒を4合瓶で買うと、箱を取っておいてあって。 戸棚の上に、並べてありました。 鶴齢、八海山、吉乃川と、新潟の酒が多いですね。 真野鶴も、新潟だったと思います。 島乃泉は、かつて弟がいた、種子島ですね。 地震で落ちても、まぁ箱ですから… そ…
コロナ禍で、自粛はトレンドになりましたね。 僕も、絶賛自粛中です! 最近は不繊布マスクが主流になって、このマスクも使いづらくなりましたが… 今(2022/3/26)は、「まん延防止措置」も解除になっていますが… 基本、自粛は続けています。 (その後、シャ…
インクのカートリッジを、開けてみました。 写真じゃ見えないけど、染料黒と、グレー。 ほぼ、写真専用のインクなので、なかなか減らずに残ります。 インクのカートリッジは、インクを補充するためですね。 他にも、フィルムの筒とか、物騒なものではマシン…
今週のお題「わたしの部屋」 部屋のシリーズは、結構ありますよね。 デスク周りはやったので、今日は寝床を… ワゴンの上の、狭いスペースですが、必要なものは大体あります。 リモコンとか、懐中電灯とか。 ペンがあるのは、ほぼ毎日出題している、択一問題…
さすがに、世代ではないんですが… そう言えば、周りに男の子の親戚もいないので、なかなか馴染みがないですね。 ベーゴマの発展系でしたっけ? 紐で回すのかな? (違うらしい) ちなみに、ベーゴマも、やったことがありません… パソコンで、ベイブレードの…
今日は、シャロSさんと会うことになっていました。 僕は仕事、シャロSさんは就活で、それぞれ忙しいですが、今日は受けることにしました。 最近、リモートが多くて、ほとんど人に会ってないという、シャロSさん。 一方、毎日満員電車で通う、僕。 不安だとい…
今週のお題「デスクまわり」 仕事終わって… まずは、道具類をロッカーに片付けに行きます。 たまたまイベントで作ったという、トートバッグが役に立っています。 書類類も、一緒に。 所持品はロッカーにしまう決まりになっています。 机の上が、パソコンだけ…
今週のお題「買いそろえたもの」 周辺機器。 パソコンにつないで使い、機能を拡張したり、より便利に使うための、機器のことです。 パソコンを初めて買ったのは、もう40年も前になりますね。 当時はメモリ16KBしかない、MSXでしたから、エキスパンションメモ…
今日は一日、雨の予報でした。 徐々に、雨が強くなる予報! 雨だと、通勤経路が変わります。 自転車の代わりに、父の車で! ありがとうございます… 雨ですから、当然大きな傘を、持っていきます。 でも、新宿ではまだ、雨は降ってなかったので、こうやって… …
家中が留守にすることって、あまりないです。 主婦の巨匠(母)が、たいていは家にいますからね。 なので、再配達指定などは、あまり気にしないで、「指定なし」でも大丈夫なんですが… 「たまたま」買い物に出てることもあって。 タイミング悪く、その時に来…
(草加市在住時の思い出を、記しております) スマホを買ったことで、位置情報SNS「ロケタッチ」にも、変化が出ました。 スマホ専用の機能である「ハイタッチ」が出来るようになったんです。 友達であるないにかかわらず、たまたま同じスポットで、出くわす…
今週のお題「わたしのコレクション」 いま、「交通系…」と言うと、IC決済ですよね。 でも、その前だと、 「プリペイドカード」 だったんですよ! JRで使える「オレンジカード」、などですね。 それを集めていた時期が、あったんですよ。 カードケースが、こ…
2日早いけど、ひな祭り! 物置を漁ったら、こんな入れ物が出てきましたよ。 ウチは男2人なので、巨匠にはひな祭りの楽しみを、味わわせてあげられなかったのが、残念です… これは、巨匠作! なんとも愛らしい、ひな人形です。 吊し雛でも、あるんですよ。 巨…
Z80は、コンピューターの頭脳、CPU(Central Processing Unit)になるための、マイクロプロセッサーです。 Zは「ザイログ(Zilog)社」の頭文字で、長らくコンピュータ界を支えました。 僕が使っていたMSXでは、「Z80A」というCPUが、使われていました。 マ…
巨匠の誕生日が近いです。 でも、巨匠自前で! 海老フライは、巨匠の好物です♪ ケーキも焼いて。 お赤飯も、炊きました おめでとうございます♪ 父からは、花を。 「パフィオペディラム」という、蘭だそうです。 黄色が鮮やかですね♪ 僕は、こんな立体パズル…
今日は、ごちうさ(ご注文はうさぎですか?)のイベントだったんですよね。 「Rabbit House Tea Party 2022」 5月から延期になっていたのが、ようやく開催される運びになったんですが… 断念しました。 残念ながら。 実は、会社で「外出禁止令」が出ているん…
今は、時計はアナログ派ですが… 子供の頃は、デジタルの時計に喜んでいましたね。 常に数字が変わるのが、うれしかったような気がします。 昨日といては、たいてい「ストップウォッチ」がついていました。 スタート・ストップで、短く正確な時間が、測れる機…
枡! たまに、記念品として見かけますね。 これは、ごちうさの! 元々は、金平糖が入っていたんですよ。 お正月用の、グッズでした♪ 今は… 巨匠の、メダカの世話用品が入っていました。 これは、海上自衛隊の記念品。 ミサイル護衛艦「はたかぜ」乗艦記念に…
まぁ、もう廃れてしまいましたが… つい最近まで残っている、テープ式のビデオ録画方式は、多くの場合はVHS(Video Home System)方式です。 ナショナル(Panasonic)のイメージが強いですが、1976年に日本ビクターが提唱した方式です。 実はもう一つ、ソニー…
今週のお題「手帳」 営業用に、毎年手帳が用意されていますが、ほとんど使いませんね。 近年、使う人も少なくなっています。 1年の間だって、内容が変わってしまうことも、しばしばですから。 ただ、営業の人が手帳を手放さないのは、全てスマホには出来ない…
今年も、あと1日です。 大晦日! 父が、門松を用意しました。 川口緑化センターの「樹里安」に、いいのがあったそうですよ。 寄せ植えも、やったようです。 葉ボタンが、紅白ですね。 年越しそばは、お昼のうちに。 「おそば さかえや」 そばも美味いし、天…
洞窟と言えば、探検気分に浸れるスポットですよね! 確か、昔の「日本特急旅行ゲーム」にも、テーマとしてあったかも知れません… 一番最初に行ったのは、沖縄の玉泉洞かな? 結構大きな洞窟ですが、覚えてないのは、古すぎて写真が残ってないんですよね。 そ…
今週のお題「お気に入りの靴下」 こんな靴下を、持っています。 「鉄下」! 鉄道の靴下ですから、「鉄下」なんです。 これ、本当は子供が、新幹線とかの図柄の靴下を喜んで、ヒットしたんですが、それを穿かせる大人用の商品として、売り出されたんです。 大…
毎年恒例、カレンダーを調達する旅です。 ウチに来るカレンダーもありますが、趣味のものは、自分で買います。 ポスター代わり、ですね。 あと、家族が予定を書き込むカレンダーは、使いやすいのを買います。 まずは、「書泉ブックタワー」 本当は、予定用カ…
この日は、出来たら早く帰りたかった! 仕事は切り上げ、上司も2人帰ったので、チャーンス!! パープレイ(定時)で、退勤が叶いました! 向かうのは、浅草橋。 ヒューリックホールです。 係員のお兄さんに、「当日券ありますか?」 「まだ大丈夫!」 ごち…
今週のお題「爆発」 爆発ですか? そんな体験、ないですよ? あ、こんな体験が… 昔、古い木造家屋だったので、家にも消火器があったんです。 写真はないですが、赤い筒状の、例のヤツです。 ある時、台所から、ものすごい音と煙が! 火事じゃない!煙は白い…
プリンターを、買い換えましたからね~! 買ったら、使ってみたいもの。 今まで撮りためた写真を、印刷してみることにしました。 A4で! それを、古い順に、紹介します。 これは… 土合駅の下りホームなんです。 群馬県にある、上越線の駅で、新清水トンネル…
この日から、夏期休暇を取っております。 夏期休暇って、サラリーマンにとっては、貴重な平日の休み。 例年なら旅行にでも行くんですが、今年もコロナ禍なので、草加市内で過ごします。 でも、あるんですよ。 普段は滅多に行けない場所。 郵便局! 平日しか…
本当は、この車をもっと、乗るつもりでした。 ところが、トヨタの方から電話があって。 今後、安全装置のない車は、高齢者は運転できなくなる(免許証に限定条件がつくらしい)とのことで、両親が運転する以上は、安全装置付きの車に買い換えないと、と。 あ…
「日本交通公社」の方が、通りがいいかな? 1963年設立の、旅行会社です。 今は社名が変更されて、株式会社JTBですね。 「Japan Travel Bureau」の略です。 「Bureau」は「支局、局」という意味ですが、日本交通公社は、元々は旅行や観光・レクリエーション…