いろはがるた
起きて、借りてるビデオを。 「ヤマト2」の、中盤! さすが、いい作品です。 で… すっかり、ビデオ借り換えの旅が増えました。 松原団地で「ヤマト2」を借り換え。 あと、初めて有料で、「未来のミライ」を借りてみて。 実はアニメファンだった、相模原のSさ…
大阪版の「す」は、 「墨に染まれば黒くなる」です。 墨は周りを黒くしますね。 「環境によって、人はいかようにでもなる」って意味になります。 環境には生い立ち、地域、近所、学校、職場など、あらゆるものがあり、人に影響を与えます。 中でも、一生涯に…
大阪版の「せ」は、 「背戸の馬も相口」です。 背戸とは、裏口のこと。 裏口にしかつないでおけないような、暴れ馬のことだそうです。 相口は相性。 やりようによっては、抑えられることを意味します。 「手が付けられないような人でも、頭が上がらない人、…
大阪版の「も」は、 「桃栗三年柿八年」です。 桃や栗は、植えてから実がなるまでに3年、柿だと8年かかることから、 「初めても成果が出るには時間がかかるから、しっかり基礎からじっくりと取り組むべきだ」ってな意味になります。 弓道にも似たような言葉…
大阪版の「ひ」は、 「貧僧の重ね食い」です。 貧しい住職が、同時に2つの齋(食事)を受けてしまうこと、からきてるそうで、 「いつもいいことがない者に、まとめていいことが起きてしまうこと」という意味になります。 人生のスパンで考えると、この5年ぐ…
大阪版の「ゑ」は、 「縁の下の力持ち」です。 なかなか日の目を見ない、でも絶対欠かせない人を指します。 例えば、自社には営業部が8つもあります。 もちろん、直接営業に携わる人が多いですが、中には事務専門の人がいます。 資料を作ったり、売上を入力…
大阪版の「し」は、 「尻食らえ観音」です。 こんな話が、あるそうです。 兎は、後ろ足が長いこともあり、坂を下るのは、実は苦手。 なので、「観音様の慈悲を乞うて」、信心して下ります。 一方、上り坂は、後ろ足で力強く蹴り上げることが出来るため、怖く…
大阪版の「み」は、 「蓑売りの古蓑」です。 文字通り、蓑を売っているのに、自分は古い蓑しか持っていないことから、他人のことばかり気にしていて、自分のことに気が回らないことを言います。 swarmでは、結構他人にコメントを書いてる方だと思います。 挨…
大阪版の「め」は、 「目の上の瘤」です。 目障りで邪魔な存在、って感じですが、それが人物の場合、あからさまに言うわけにもいかないって、複雑な感じになりますね。 僕も今の職場に移った時、そういう先輩がいました。 やたらと気難しくて、体面を気にし…
大阪版の「ゆ」は、 「油断大敵」です。 調べたら、断つのは油ではなくて… 王が臣下に油を持たせて歩かせ、一滴でもこぼしたら命を絶つ!からだそうです。 まぁ、留年なんかは必修の英語を落としてますから、油断みたいなもんですね。 出席日数、足りてませ…
大阪版の「き」は、 「義理と褌(は欠かされぬ)」です。 義理…。 「義理の娘」とか、血縁関係にない姻族のことも言いますが、 ここでは「世の道理」、あるいは「社会生活上、あるいは立場上、やらなければならないこと」ってことになるでしょう。 褌(ふん…
大阪版の「さ」は、 「触らぬ神に祟りなし」です。 災いになりそうなことには、最初から首を突っ込まない。 余計なことをしなければ、災禍に見舞われることはない。 そんなたとえになります。 特に、プライベートで顕著ですね。 SNSでは、比較的気軽にコメン…
大阪版の「あ」は、 「阿呆につける薬はない」です。 それなりの素養がある人には、教えることが出来ます。 教えると、伸びます。 でも、物事の筋道をよく理解しない人に教えるのは、確かに非常に困難です。 そもそも、教えるってことは、物事を相手にわかる…
大阪版の「て」は、 「天道人殺さず」です。 天は慈悲深く、人を見放すことはない、というたとえになります。 確かに、そうですね。 見放すとしたら、自分が自分を見放すんだと思います。 僕もかつて、自分を見放そうとしたことがありました。 まぁ、慈悲を…
大阪版の「え」は、 「閻魔の色事」です。 閻魔大王は、常に威厳と恐怖を持ち合わせています。 そんな閻魔様の、色事の話は似つかわしくない、ってたとえです。 僕も、別の意味で、色事の話は似つかわしくないですね。 「女っ気、全くないから」 僕で“色”だ…
大阪版の「こ」は、 「志は松の葉」です。 松の葉で包むような小品であっても、心がこもっていれば、立派な贈り物になる、というたとえになります。 私事で恐縮ですが… この前まで、択一問題のカップ戦をやっていました。 優秀者には、賞品を出しています。 …
大阪版の「ふ」は、 「武士は食わねど高楊枝」です。 先行した裏ブログでも、扱ってまして。 kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp この時は、自分の地位の低さで、逃げた?んですが… 困りましたね… あんまり、我慢ってしないんです。 結構、欲しいものはあ…
大阪版の「け」は、 「下戸の建てた蔵はない」です。 ご存知、下戸は酒が飲めない人です。 下戸の人は酒代が要らないので、さぞかしお金が貯まるように思えます。 でも、実態はそうでもないようで。 結局、趣味や道楽にお金をつぎ込み、蔵は建たない、という…
大阪版の「ま」は、 「待てば甘露の日和あり」です。 「甘露」には、いろんな意味がありまして。 ・中国で、仁政を敷くと降るという、甘い露 ・不死の酒(仏教の悟り) ・上等な煎茶 ・甘い酒や甘い水 ・夏、楓などが降らすという、甘い樹液の露 どちらにし…
大阪版の「や」は、 「闇に鉄砲」です。 闇の中の、全く的が見えない中で、鉄砲を撃ったって当たりやしない。 「闇雲、当てずっぽう、無計画」なことを言います。 裏ブログで「闇夜に鉄砲」もやりましたね。 kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp この記事で…
大阪版の「く」は、 「果報(くゎはう)は寝て待て」です。 一般的には、「いいことは自然にやってくるから、自然に待てば良い」って感じに捉えられています。 しかしながら、実は「果」は良い結果、「報」は悪い結果のことだそうです。 つまり、「結果はコ…
大阪版の「お」は、 「陰陽師身の上知らず」です。 陰陽師は、人の吉兆を占う職業です。 しかし、自らの吉兆は、わかりません。 そこから、「他人のことはよく見えても、自分のことはわかりにくい」という芋になります。 確かに、他人のことは客観的に見えま…
大阪版の「の」は、 「野良の節句働き」です。 意味としては、 「普段怠けているものが、お祭りなどの時に一人働くこと」で、非常に悪いという捉え方をしていたようです。 昔はお祭りなど、みんなが楽しむ時に、働くことは罪悪だったそうです。 今は、違いま…
大阪版の「ゐ」は、 「炒豆に花が咲く」です。 炒ってしまった豆に、普通は花など咲きません。 それが、咲いてしまった!! 「あり得ないことが、起きてしまった」ことを指します。 節分の豆に炒り前を使うのは、こんな言葉にあやかってるんだそうですよ。 …
大阪版の「う」は、 「牛を馬にする」です。 「牛を馬に乗り換える」のほうが、わかりやすいかな? 遅い牛を捨てて、速い馬に乗り換えることを言います。 「自分に有利な方につく」って意味もあり、機を見るに敏、とも言えますし、日和見主義、ずる賢い、な…
大阪版の「む」は、 「無芸大食」です。 ハイ、僕のことですね。 とりとめて特技などもないのに、食べることだけは人並み、ってことです。 確かに、芸と呼べるものは、ほぼ、ないですね。 歌も歌えないし。 押上文庫のお客さんだと、芸事などを披露してくれ…
大阪版の「ら」は、 「楽して楽知らず」です。 楽ばっかりしている人は、楽なのが当たり前になってしまい、楽であることの価値すら、わからなくなってしまう、ってな意味になります。 ちょっと、電話の話を。 今は固定電話を持たない家庭があるぐらい、携帯…
大阪版の「な」は、 「習わぬ経は読めぬ」です。 そう、習ってもいない、練習してもいないことは、できるわけがないのです。 日々の練習が大切、ってことですね。 よく、若いフォロワーさんとの会話で、「固定電話」の話題になることがあります。 正直、「怖…
大阪版の「ね」は、 「寝耳に水」です。 不意の出来事、あるいは情報に驚くことを言います。 もともと、寝ているとき、耳は無防備な場所ですから、そこに水の音がする、後年は耳に水が入ると驚くことから、このことわざが成立したようです。 基本、いい意味…
大阪版の「つ」は、 「爪に火をともす」です。 ろうそく代わりに、自らの爪に灯をともして、夜を凌ぐたとえなんですが… 今は「爪に火をともして頑張って…」なんて言われ方をしますよね。 切り詰めて、我慢して、さらに頑張って… 良い意味、あるいは格言のよ…