鉄道
今日は、オフ会です♪ 2人会だけど。 検見川浜のKさんです。 ホント、久々ですね~! 相棒やシャロSさんはともかく、(位置情報SNS)swarmのメンバーとは、コロナ以来会ってないですからね~! Kさんは、仕事帰りとか。 ありがとうございます。 会場は、こち…
今週のお題「好きな街」 秋葉原といえば、今はアニメの街、ホビー・カルチャーの街ですね。 こんなディスプレイが、されたり♪ 何度となく、グッズやCDを、買いに行きましたよ♪ でも、最初の出会いは、鉄道でした。 今はなき、交通博物館に一人で行ったのは、…
インクのカートリッジを、開けてみました。 写真じゃ見えないけど、染料黒と、グレー。 ほぼ、写真専用のインクなので、なかなか減らずに残ります。 インクのカートリッジは、インクを補充するためですね。 他にも、フィルムの筒とか、物騒なものではマシン…
土曜日。 電車で、草加へ。 医者があります。 新田駅は、進行方向右側が、開きます。 次の松原団地(獨協大学前)も。 草加は左側なので、左側のドア付近に、立ちます。 何か、飛んできました。 小さいもの! 蝿?? いや、テントウムシですね。 上に向かっ…
(草加市在住時の思い出を、記しております) この頃から、自分でも旅に出るようになりました。 まだ契約社員ですから、親に補助をもらってですけどね。 九州全域を回る、大がかりな旅もしました。 最初のメインは、ホークス戦でしたね。 「ホークス戦にかこ…
今週のお題「わたしのコレクション」 いま、「交通系…」と言うと、IC決済ですよね。 でも、その前だと、 「プリペイドカード」 だったんですよ! JRで使える「オレンジカード」、などですね。 それを集めていた時期が、あったんですよ。 カードケースが、こ…
今週は月・火と在宅勤務で。 水曜から金曜は、出勤しました。 今はすっかりITが進化して、会社のパソコンがあれば、正直どこでも、仕事が出来ます。 それまで出来なかった、会社のサーバーへのアクセスが出来るようになったので、会社と同じ感覚で、仕事が出…
道路… 通勤で通りますね。 フル待ち!! 清門北交差点です。 今の時期は、ここで待たされると、寒いんですよ… そこに通じる、歩道ですが… これ、蓋なんですよ。 暗渠なんです。 今、暗渠の補強と、蓋の取り替えが行われています。 これは、ずっと前の取材で…
YSと聞いて… 野球ファンなら、「ヤクルトスワローズ(Yakult Swallows)」でしょうかね。 昨年は見事日本一になり、9年ぶりにセリーグに、日本一を持ち帰りました。 「Swallow」は「ツバメ」ですが、元々は球団が「国鉄スワローズ」だったことに、由来します…
(草加市在住時の思い出を、記しております) 使っていた位置情報SNSは、「ロケタッチ」と言いました。 各地のスポットにタッチすることで、シールがもらえたりしました。 サイト上、ですけどね。 そのシールをまとめた、「ずかん」というものがありまして。…
この日は、ちょっとプレッシャーがかかる場面があって。 「取り越し苦労」だったんですけど。 頓服薬を、飲みました。 ちょっと、多めに。 多めに飲んだのは、訳があって。 この所、帰りが遅くて、通常の薬が飲めてなかったんです。 うつが発症しやすい状況…
自動ドアといえば、ドアの前に立つと、自然にドアが開く仕組みですね。 かつてはドアマットに仕掛けがあって、人の重みを感じると、リレーという装置が働いて、電流が流れ、ドアを開ける仕組みでした。 しばらくしたら、勝手にドアは閉まり、その動作中に次…
今週のお題「わたしの実家」 実家から離れて暮らしていたのは、大学時代と湯河原郵便局員時代、13年間です。 大学は松本、実家はその間、鹿児島、厚木、長崎、草加と推移しました。 今は実家暮らしですが、当時はそれなりの独立心を持って、やってましたね。…
今日は関東南部で、大雪が降りました。 「これくらいで、大雪?」なんて、雪国の方には言われるかも知れませんが、関東にとって、これくらいでも雪は、サプライズ。 インフラもタイヤも、雪用には出来てませんし、大慌て、大弱りになってしまうんですよ… 新…
今週のお題「お気に入りの靴下」 こんな靴下を、持っています。 「鉄下」! 鉄道の靴下ですから、「鉄下」なんです。 これ、本当は子供が、新幹線とかの図柄の靴下を喜んで、ヒットしたんですが、それを穿かせる大人用の商品として、売り出されたんです。 大…
毎年恒例、カレンダーを調達する旅です。 ウチに来るカレンダーもありますが、趣味のものは、自分で買います。 ポスター代わり、ですね。 あと、家族が予定を書き込むカレンダーは、使いやすいのを買います。 まずは、「書泉ブックタワー」 本当は、予定用カ…
(草加市在住の思い出を、記しております) 年が明けて。 2012年春です。 この年は、スカイツリーが、開業したんですよね。 職場にも、近いです。 通勤経路は、業平橋(現:とうきょうスカイツリー)は通らないんですが、その手前、曳舟駅まで行きます。 な…
10月に開催した「第12回コナン連続カップ戦」の、賞品の発送準備をしました。 これは、優勝者の台東区のAさん。 優勝者には、数を増やし、単価も上げたものを詰めています。 カニせんべいとかね。 ゼリーも、高級そうなものを、入れました。 これは、殊勲賞…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 今まで、いろんな所に住んでもきたし、特に縁があった所も、ありましたね。 そんな市区町村を、10挙げてみます。 (ランキングではありません) まずは、住んでる「1草加市」ですね。 「煎餅の街」として知られ…
今週のお題「読書の秋」 今は読書なんて、とても出来てないので… 子供の頃の話。 鉄道が好きなのは、子供の頃からです。 幼稚園の頃は、プラレール。 小学生では、スーパーレールという、ちょっとリアルなおもちゃで、よく遊んでいました。 そこへ、近所のお…
10月14日は、鉄道の日です。 確か、新橋・横浜間が開業した日ですよね。 もともと、鉄道は子供の頃から、好きでした。 赤ちゃんの頃は、中央線の豊田電車区(現:豊田車両センター)に連れて行ってもらって、歓声を上げたり、踏切と行き交う電車を、飽きるこ…
これ、今残っているので、一番古いきっぷです。 「姶良駅新駅開業記念乗車券」 乗車券は、使ったようですね。 実は、隣の帖佐駅が、最寄りだったことがあって。 開業後は基本的に、列車の中で見送る駅ではありましたが、身近な駅でしたね。 久々に、裏面を見…
テキストでの表現で、恐縮ですが… 蒸気機関車の汽笛って、独特ですよね。 重さがあって。 哀愁漂う、重々しい汽笛です。 中でも、8620形、JR九州にいる58654号機は、もうちょっと軽い感じの汽笛でした。 機関車自体も、やや軽めの中型機でしたしね。 これが…
「Mr.」だと、「Mister」で、男性の意味ですね。 日本語で書くと、長嶋茂雄さんかな? 今回の「Mr」今は、使われていない略語です。 今は、その欄すらないですが… かつて、新幹線に食堂車が連結されていた頃、列車時刻表には食堂車の有無を示すマークと、運…
今週のお題「好きなスポーツ」 見るだけなら…ですが。。。 大相撲は、よく見ます。 こんなシリーズ、書いてますしね。 kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com 国技館にも、行ったことがありますよ。 椅子席ですが。 枡席で見たことも、椅子席の前売り券を買った…
プリンターを、買い換えましたからね~! 買ったら、使ってみたいもの。 今まで撮りためた写真を、印刷してみることにしました。 A4で! それを、古い順に、紹介します。 これは… 土合駅の下りホームなんです。 群馬県にある、上越線の駅で、新清水トンネル…
「日本交通公社」の方が、通りがいいかな? 1963年設立の、旅行会社です。 今は社名が変更されて、株式会社JTBですね。 「Japan Travel Bureau」の略です。 「Bureau」は「支局、局」という意味ですが、日本交通公社は、元々は旅行や観光・レクリエーション…
今週のお題「住みたい場所」 表は、今まで住んだことがある街から… この括りだと、迷います… どの町にも、思い入れがありますからね。 でも、一つ選ぶとしたら… 「松本市」かな。 松本市は、大学時代に住んだ街です。 青春も謳歌したし、挫折も経験した。 人…
草加神社の手前、氷川中公園に鎮座します。 C56 110号機です。 主に島根県で活躍した機関車で、退役後、草加にやってきました。 黒々とした、大きなデフレクターですが、ボイラはかなり小さいですね。 小型機の部類に入ります。 東海道本線、東北本線などの…
(草加市在住時の思い出を、記しております) 次の月曜日。 デイケアはお休みかな?って、電話をかけたら… 「やります!」 さすが病院、強い… 首都圏の鉄道は、それほど影響はなかったと記憶しています。 ただし、常磐線を除けば。 茨城、福島、宮城の海岸線…