螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

亀齢の会…

日曜午後。

押上文庫です。

 

そう、「本日貸切」

押上文庫主催のイベント「亀齢の会」です♪

 

今月は、長時間残業が続いていて。

日曜日とは言え、申し込む時点では、体調は微妙…との予想でした。

でも、敢えて参加を決めたのには、いくつか理由があって。

 

「亀齢」って、上田の酒なんですよね。

巨匠(母)の故郷で、蔵に行ったこともあります。

 

今月は仕事が立て込んでいるとは言え、既に後半戦になっていることは間違いなく、しかも日程的に、翌月曜日が割と、薄い勤務でした。

土曜日が何もなく、十分休養を取れることも、ありましたね。

 

あと…

会費が9,000円なんですよね。

一般的にはわかりませんが、僕が普段、この店で使うお金と比べると、遙かに安い!

それでいて、いろんな人と話が出来て、楽しく飲めます♪

日程さえ許せば、押上文庫のお酒のイベントは、なかなか魅力的なんですよ♪

 

今日のお酒!

 

だいたい3.5~4合を用意しているそうですが、14種類も!

期待が高まります!

 

この酒で、乾杯!

 

「ヘキサゴン」という、日本酒ではちょっと変わった名前ですが、亀の甲羅の六角形に因んでいるんでしょうね。

スッキリ端麗で、この店の日本酒としては、珍しい部類に入ります。

「亀齢」の中でも高いお酒だそうで、「酔って味がわからなくなる前に」、最初に提供したそうですよ。

 

ちなみに今日の会は、ご常連のKさんという方が、店に寄託しているお酒の放出会!という、裏のテーマがありまして。

とにかく多数のお酒をご存知で、日本酒の造詣は非常に深い方ですが、亀齢だけでこんなに!

すごいです!

 

でも、そのご本人は仕事で、今日は来られないそうです…

なので、「僕が酒の紹介しなけりゃいけないじゃん」と、文庫さん。

Kさんの話も聞きたかったですが、全然不足はありません!

 

まずは、刺身から。

 

6人の卓で、みんなでね♪

 

お隣は松本出身の方で、この人もお酒の知識が豊富!

いろんな、興味深い蘊蓄を語ってくれました♪

 

マイお猪口を持っている方は、銘柄が変わると、水でお猪口を洗いながら。

こだわりがあるそうです。

ご夫妻でお酒が好きな方も。

コンサルをやっているって方も、なかなか面白い話題をお持ちでしたよ。

 

僕なんて、聞いてるだけで十分ですが…

合いの手は可能な限り、返しますよ♪

僕が話さなくたって、それで十分、楽しい歓談が成立します♪

 

亀の絵ですね。

 

日本酒って、基本的にはお祝いの場で飲まれるものです。

なので、鶴とか亀とか、錦とか誉れとか、おめでたい、縁起のよい名前が、伝統的に付けられますね。

 

お祝いの場と言えば…

「本来、お酌はエラい人が、目下の者に酒を分け与える習わし」と話してくれた方も。

「そうなると、若い子にお酌を強要するのは、おかしいよね」と。

 

なるほど、確かに。

本来は上司が、部下に注ぐのが正しいですね。

 

とは言え、今は生ビールにサワーと、お店ではそもそもお酌をしないお酒で、飲み会をするのがほとんど。

幹事としても、生ビールがない店は、避けたりします。

お互い、面倒がられるんで。

 

なので、若い人だと、既に「お酌」という考えがない所に、上司がお酌を振りかざすから、嫌われるのでは?なんて意見が出ました。

 

これは珍しい瓶だそうで。

 

瓶に直接、色をつけているそうです。

ということは、この瓶はこのお酒専用にしか、なりませんね。

 

かつては瓶を回収すると、デポジット料金を払ったりしていた時代もありましたが、瓶の輸送や、その後も検品、洗浄など、実は結構コストがかかり、今は行われていないですね。

ただ、今は新しい瓶を作るのも、コストが上がってきており、もしかしたら旧制度の復活!?なんてことも、あるかもしれません。

そんなことも、話題になりました。

 

もう、この辺りから、銘柄なんて覚えていないですが…

これは、飲み比べ!

 

同じ銘柄なんですが、右は「22年もの」、左はその1年前の「21年もの」のお酒だそうです。

それも、ただ置いておいたのではなく、常温とか冷蔵とかで、買ってから熟成をしたそう。

Kさんの知識経験は、こういう所にも及ぶんですね。

 

比べてみると…

左の21年もの方が、重く感じました。

 

一方、これは別の銘柄の「21/22年もの」ですが…


逆に、21年ものの方が、スッキリな感じ。

お酒によって、違うんですね。

 

これは、さらに1年寝かせた「20年もの」を加えた、3種の飲み比べ!

 

徐々に、甘みが増すんですよ。

22年ものは割とスッキリなのに、21年、20年と進むと、明らかに味が変わりました。

 

面白いですね~!

「日本酒は生きている」を、実感させる企画でした。

 

「亀齢」は今は、非常に人気の酒蔵になり、今から過去のお酒を手に入れることは、非常に難しいそうです。

長年温めていたのかな?

素晴らしい企画ですね!

 

この西京焼は、なかなか美味しかった!

 

大物だけに、歓声が上がりましたよ!

 

さっきのリストにもありますが、ここの蔵はいろんな酒米を使っています。

 

これは、「ひとごこち」

信州生まれの酒米です。

 

日本酒を造るための米を、「酒米」というそうです。

ご飯用は「飯米」と言うそうですが、両者は明らかに違い、酒米を炊いても、全然美味しくないそうです。

しかも、背が高かったり、手間のかかる品種も多いそうで、飯米に転換する農家も少なくないとか。

そんなことを、文庫さんが語ってくれました。

 

日本酒と言えば、多くの人が最初に出会うのは、大学とか職場の飲み会ですね。

「自分で飲むため」なら。

でも、「『ビールは安全だけど、日本酒は悪酔いするよ~!』なんて触れ込みをされるから、不利だよね~」なんて話も、出ましたね。

お酒の第一印象ですから、一生つきまとって、飲まない人も、いるかも知れませんね。

 

僕も、若い友達に飲み方を教えた話をしました。

敢えていろんなお酒を注文して、「この酒はこれぐらいの強さで、飲み方はこうで…」って、事細かくね。

「酒の耐性は、人によって違う」ことも、付け加えてね。

 

こうやって、否定的な情報ばかりを教えるから、若い人は日本酒の飲み方を知らない人が、結構いるんだと思います。

でも、会社とかでは勧められることもあるから、酔っ払って失敗することもあると、余計印象が悪くなり。

 

その辺から、もっと教育した方が、いいかもしれませんね。

せっかく「日本古来の酒」で、米で造る酒自体、世界的に珍しいものですしね。

 

これはその場では言いませんでしたが、「グラスを空にすると、次の注文を迫られるよ!」なんてことも。

意外と、知らないんですよね。

僕は敢えて空にして、店員さんにアピールすることも、あったりしますよ。

 

青菜と、乗っているのは「車麩」だそうです。

 

紅一点の女性が、取り分けてくれました。

今は女性だからと、やってもらってはいけないんですが、さすが、上手く均等に、取り分けてくれましたよ♪

ありがとうございます。

 

イタリアンな野菜料理で、目先を変えて。

 

野菜料理を中心にね!

 

この店のいい所ですね♪

 

杯が進み…

 

あんかけの大物が!

 

きのこたっぷり!

 

結構、飲みましたね~!

 

そろそろ、中締め

お疲れ様でした~!

 

中締めの後にも、まだ料理が!

 

帰った人がいたので、半分ぐらいは僕が食べたような…

「こういうイベントで、大皿料理の量をどうするか?」は、文庫さんにとっては、腕の見せ所だそう。

金額が決まっているので、多ければ利益が減りますし、少ないと満足度が下がって、もう来てくれなくなるかも。

さじ加減があるそうですよ。

 

 

ただ、実は味つけが薄味になってて。

何とかですが、入っちゃいましたよ♪

 

居酒屋って、基本的には味は濃いめにします。

酒が進むようにね。

それだけに、この「薄味の配慮」は、効きましたね~♪

 

ごちそうさまでした~!

楽しい会でした!f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20240204214116j:image

 

亀1号踏切にて。

 

今日は「1合」では済まなかったですけどね♪

実は追加分があったそうで、4合以上は飲んだかな?

 

ニッチなスカイツリーに、見送られて。

 

曳舟駅へ、急ぎました。