【広告】【宣伝】【PR】
※ 依頼は受けていませんが、広告と取られ得る内容が含まれるため、法律により表示します。
今週のお題「生活の知恵」
スマホは、ネックストラップを愛用しています。
首から吊すわけですね。
ストラップやスマホカバーに故障がなければ、落とすことはありません。
実は、僕のスマホ歴の、初期の頃。
混んだ車両で、その人はドア付近に乗っていて。
落ちたスマホは運悪く、隙間から線路に…
その人は悲しそうな顔で、降りていきました…。
いろいろ、詰んだんでしょう。
これを見て…
「絶対、僕も同じことをやる!」と確信して!
安全性を考え、ネックストラップを使うようにしたんです。
手持ちの4本のうち、左の黒いのは、会社にしていくストラップですが…
実は「エアレース」のなんですよ。
さりげなく、ロゴも描いてありますが、目立ちません。
まぁ、会社では外していますが、外出する時は使いますしね。
隣のごちうさは、プライベート用。
赤いチェックのは、余市で買った品で、会うのがアニメを解さない人の場合です。
一番右は、Let's Run🏃用!
洗えますからね!
かいた汗を吸いますから。
いろいろ、使い分けがあるんですよ♪
今のスマホは、直接ストラップ穴を持っていないので、ケースに装着して、吊しますが…
2本、つないであるんですよ。
銀のはバネになっていて、伸びる!
片手で持ちながらの時や、撮影時など、ちょっと伸ばしたい時って、あるんですよね~!
「可変翼」ですね♪
青い輪っかは、長さが固定されますから、つなぐのは、主に両手が塞がっている場合。
例えば自転車走行中だと、ストラップが伸びてしまうと困りますからね。
「ハードポイント」なんて呼んで、使い分けています。
…どちらも、本来の意味とは違いますけどね。
航空用語ですが。
「可変翼」は低速域と高速域の、両方の性能を求めたもの、「ハードポイント」は戦闘機などが、翼の下にミサイルや増槽などをぶら下げる場所です。
これらを実現するには、こんな細工が必要ですね。
ストラップの穴に、2本の紐を通すのは、不器用な僕にはそれなりに難しいです。
でも、安全性とフレキシビリティを高めるにはね!
この時は、割とすんなりいきましたよ!
スマホ歴は年の割には短く、10年ちょっとです。
でも、既に生活の一部と言っていいほどの機器になっているので、10年も持てば、いろんな工夫点が出てくるものですね!