略語
DH。 指名打者ですね。 今、ドジャースの大谷投手が投げない時は、指名打者として入るので、野球を知らない人にも、なじみ深い略語になりました。 ちなみに、語源は… 「Designated Hitter」 「デザインされた打者」?? 正確には、「Designated」は「指定さ…
「COBOL」。 ビジネス言語ですね。 「Common Business Oriented Language」の略で、 「一般的なビジネス指向言語」になります。 開発は1959年。 昭和34年だと、日本はまだ、算盤の時代です。 でも、すぐにアメリカの公式事務言語となり、事務系のシステムは…
「Bus Terminal」の略です。 途中停留所は「Bus stop」ですが、起終点だと、「Bus Terminal」になります。 「Terminal」には、「終点」「週末」という意味があります。 ターミナルですから、きっぷの発売窓口や、待合所、案内所、飲食店や飲料お菓子の売店、…
「Asahi Broadcasting Nagano」 長野朝日放送です。 日本語の通りだと、「NAB」になりそうですが、先約がありまして。 社団法人日本民間放送連盟「The National Association of CommercialBroadcasters in Japan」、いわゆる「民放連」と同じでは、マズかっ…
「ZIP」と聞くと、パソコンの圧縮ファイルが思い浮かびますが、これは略語ではないそうで。 単語としての「zip」の持つ意味、「素早く移動する」のイメージかららしく、大きなファイルを圧縮して、サイズを小さくします。 ハフマン法という符号化と、辞書法…
「Youth Hostel」 「ユースホステル」ですね。 若い人向けの、安い宿泊施設です。 今でもあるのかな? 「Hostel」は、本来は二段ベッドの一部を貸すなど、共用型で安い宿泊施設を指しました。 日本では厳密には規定はありませんが、カプセルホテルなども、広…
xml。 コンピューターの言語の一つです。 「eXtensible Markup Language」の略で、直訳すれば、「拡張可能なコード付加型の言語」ですかね? xmlは、HTML(HyperText Merkup Languege)と同様、タグを使って構造化します。 要は「<>」と「」のタグを使って、…
(敬称略) WBCで一番に思いつくのは、「World Baseball Classic」ですかね。 MLB(Major League Baseball)と選手会主催(World Baseball Classic Inc.)の、野球の国・地域別対抗戦です。 元々は、野球のマーケットの拡大のための、大会だったようで。 MLB…
VIP。 「ビップ」ともいいますが、 「Very Important Person」 「最重要人物」の略になります。 いろいろな人が該当しますね。 社長や取締役などの執行役員の他、営業で攻める場合は、成約への鍵を握る人物を、VIPとして扱うこともあります。 販売やサービス…
「User Interface」 ユーザーに対して提供する、入出力機能ですね。 ログインや入力を受け付け、結果や経過を表示する機能の、全般です。 パソコンは基本的には計算機であり、情報処理機でもあるんですが、このUIによって、使い勝手は大きく変わります。 パ…
昔、東武鉄道も、TOBのロゴを使っていましたね。 OとBの間に「~」を入れて、「To~B」と、上手く表現していました。 そういうお遊びなしなら…。 「TakeOver Bid」の略ですね。 日本語では、「株式公開買い付け」と訳されますが、「Takeover」は「買収」、「…
物流用語ですが、だいぶ一般化してきましたね。 「Supply Chain Management」です。 狭義の物流は、倉庫から流通ぐらいまで。 かつての「問屋」が担っていたのが、これくらいの範囲ですね。 かつての問屋は、商店向けに品物を卸売していれば、よかったかも知…
最近、自社でもこの値に注目する人が、出てきましたね。 「Return On Equity」。 「自己資本利益率」を指します。 計算は、純利益を純資産で割って、100を掛けます。 純利益は、経常利益、営業以外の収支も加味した利益に、臨時の特別利益・特別損失(簿価を…
先ほどの「MSX(MicroSoft eX)」の、表示部分のプロセッサーです。 「PCG(Programmable Character Generator)」です。 MSXにもグラフィックモードがあり、BASIC(Beginner's All-Purpose Symbolic Instruction Code)でも、点が打てたり円が描けたりしま…
まず、「男子卒業生」という意味がありますね。 「Old Boy」です。 「古い」よりは、アメリカなどでは、「Old」で年齢のことを表したりしますから、蔑んだ言葉ではないと思います。 「女子卒業生」だと、「OG(Old Girl)」です。 日本でも、東大OBとか早稲…
今でこそ、パソコンはほぼ共通で、ソフト・周辺機器・サービスを使えます。 Windows系とApple系は、OS(Operation System)が異なるので、ソフトは別ですが、両方に対応する「ハイブリッド版」が、ある場合もあります。 サービス、主にクラウドサービスの場…
LPG。 液化石油ガスです。 「Liquefied Petroleum Gas」ですね。 主にプロパンガスかブタンガスで、家庭用は主にプロパンガス、自動車燃料だと、ブタンガスを使うそうです。 精製は石油からが多いですが、石油から作ってなくても、LPGというそうです。 燃焼…
KK線。 「KabushikiKaisha(株式会社)線」の略です。 正式には「東京高速道路」所有の線で、道路です。 内回りは、首都高都心環状線の汐留JCT(Junction)から入ります。 汐留乗継所からKK線に入り、西銀座JCTを右に進むと、京橋JCTで都心環状線に戻ります…
最近はスマホ全盛なんで、あまり拡張子は意識しなくなりましたが、多くの人が、無意識に使っていると思います。 「JPEG」。 「ジェイペグ」なんて言いますが、別に日本のものではなく。 「Joint Photografic Experts Group」の略になります。 静止画ファイル…
iOS。 Apple系のモバイル端末、iPhone、iPadなどの、OS(Operation System)ですね。 ただ、iPadは2019年に独自なものに移行したため、今はiPhone、iPod touch専用のOSです。 パソコンのMacは、「macOS」だそうです。 で、「i」は何かというと… 「Internet」…
HSC。 今、一般的な意味としては、「Highly Sensitive Child」の略だそうで、意味は「非常に敏感な子供」になります。 敏感というと、いい意味にも取れそうですが、実際にはごく小さな刺激にも、非常に敏感に反応してしまうそうで。 例えば、ちょっとでも音…
工学用語になりますかね。 略語からすると、「接地(Ground)」ですが、厳密には「電圧の基準」を意味します。 よく、「アース」といいますね。 地表につなぐ回路をいいます。 地表は電圧ゼロと解されており、接地することで、余計な電流を排除することが出…
例えば、「news.yahoo.co.jp」などのことです。 FQDNを略さずに書くと、「Fully Qualified Domain Name」。 日本語では「完全修飾ドメイン名」といいます。 ドメイン名、つまり会社等を指す部分は、「yahoo.co.jp」ですが、大きなサイトになると、幾つものサ…
パソコン用語です。 「End of File」 ファイルの終端を表す、特殊なデータです。 パソコンは、昔はメディアに収録していましたが、幾つものファイルを記録するためには、「区切り」が必要ですよね。 区切りがないと、次のファイルをくっつけて読んでしまい、…
拡張子に、「.DAT」というものがありますね。 「Data」からで、他のプログラムから読み取る目的で、データを羅列したファイルに、付けられることが多いようです。 たまに、パソコン上でも見かけますね。 インストールパッケージを解凍すると、よく含まれてい…
色の用語ですね。 RGB(Red-Green-Blue)の、色光の三原色とは対になる用語で、絵の具の三原色、色料の三原色と呼ばれます。 プリンタのインクで、おなじみですね。 Cは水色であるシアン(CYAN)、Mはピンク・赤紫であるマゼンタ(Magenta)、Yは黄色(Yello…
BS。 衛星放送です。 「Broadcasting Satellites」で、「放送衛星」を使って、テレビ放送を送信します。 「Broadcasting」ですから、一斉放送が原則で、送られている電波から、好きなチャンネルを選んで受信して、放送を楽しめます。 今はCS(Communication …
略語シリーズも、4周目です。 ちょっと、見慣れないと思いますが… コールセンターで使われるシステムです。 「Automatic Call Distribution」 「着信呼自動分配システム」といいます。 コールセンターには、たくさんの着信が来ます。 また、オペレーターも複…
頭文字の略ではありませんが… 各地にある、大型ライブハウスですね。 現在は札幌、東京(台場・羽田・新宿)、名古屋、大阪(難波)、福岡にあります。 かつては仙台にもあり、最近横浜にも出来ました。 この「Zepp」(閉鎖の仙台地区を含む)を制覇するツア…
YKK。 政治家の山崎拓氏、加藤紘一氏、小泉純一郎氏の盟友関係で、ニュースを賑わしたのはだいぶ前かな? 元になったのは、かつての吉田工業株式会社(現:YKK株式会社)。 「Yoshida Kogyo Kabushikikaisha」です。 事業は2本柱。 有名なのは、ファスナーで…