昔、東海道線沿線に住んでいました。
小田原までは、貨物線がありますが、小田原で一緒になるので、僕の最寄り駅だった、真鶴駅では、結構貨物列車が通りました。
多くが、コンテナ車でしたけどね。
JR貨物のコンテナが多いですが、私有のコンテナもあって。
ヤマト運輸や福山通運は、専用のコンテナを持っていて、貨物列車に積載されていました。
写真は、武蔵野線。
武蔵野線も、元々は貨物線としての開業です。
常磐線、東北・高崎線、中央線、東海道線(武蔵野貨物線)相互を、積み替えなしで直通させるための、路線ですね。
今も貨物列車が、多く通ります。
確か、台風一過でした。
夕陽が当たる機関車が、美しいですね。
コンテナをたくさん、牽いています。
ちょっと見にくいですが…
右から3番目、4番目のコンテナには、「JOT」と書かれています。
これ、真鶴時代にも、よく見かけたんですよね。
何だろうな、と。
この会社です。
日本石油輸送株式会社。
「Japan Oil Transportation」の略ですね。
日本全国に、タンク車やタンクローリーを使って、石油や石油製品、高圧ガスなどを運ぶ会社です。
本業は、こちらですね。
この写真には写っていませんが、「JOT」のロゴが描かれます。
日本は、道路網が随分発達しましたが、新潟への関越道など、長大なトンネルがあり、危険物積載車の通行が規制されている場合があります。
長野県も、港から遠く、トラックを連ねての輸送は、効率が悪いです。
そこで、今でも一部で、貨物列車による石油輸送が行われているんですよ。
では、コンテナでは何を運んでいるのかというと、
「基本的にレンタル」だそうで。
鉄道のコンテナって、トラックとは規格が違うし、目的地で積み下ろした後、コンテナを回送する必要があるなど、一見ではなかなかに大変なのです。
JOTにお願いすれば、かなりの部分が解消するようですよ。
JR貨物と関係が深いですから、こういう事業も出来るんですね。
次の略語は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の略語は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com