7/11。
この日は夏休み最終日で。
お出かけすることにしました。
事前情報として、「武蔵野線開業45周年」で、記念グッズがあるとかで!
まだ昼前なのに、南越谷と東川口では完売!
えらい人気です!!
でも、この日は終点府中本町から、さらに先に行く予定で。
東所沢で、ゲット成功!
裏面!
当時は南武線の府中本町から、常磐線の新松戸までだったんですね。
結構いろんな車両が、武蔵野線を行き来してたんですね~♪
101系は知らないけど、103系には乗ったことがありますね。
201系って、いたっけ?
205系には丸顔、通称「メルヘン顔」なんてのもいましたね。
今は一部、移籍したんだっけ?
さらに、209系やE231系も来て、今に至ります。
これは、209系ですね。
そう…
ぜ~んぶ、オレンジ色ですね♪
でもね…
武蔵野線の本来の主役は、この方々なんですよ。
オレンジ色に輝く、貨物列車!!
人間の乗客は、路線の交点で乗り換えてくれますけど、貨物はそうはいきません。
それまでは、貨物列車も都心まで入って、別の路線に入り直す必要がありました。
そのため、郊外に放射状の各線をつなぐ、環状線を敷設。
都心に乗り入れることなく、貨物列車が別の路線を換えられるように、武蔵野線は造られたんですよ。
事実、開業当時は、旅客列車はたった3往復!だったそうです。
新三郷に大きな操車場があったこともあって、本当に貨物列車のための、路線だったんですよ。
今はもちろん、8両編成の電車が行き来しますが、それでも思ったほどダイヤが過密にならないのは、武蔵野線が貨物線としての役割を、失ってないからなんですよ。
次の場所は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の場所は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com