螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

歓喜…

今年も、あとわずか。 

年末を盛り上げる曲を、聴きに行きました。

 

父と、2人で。

「第九」
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171230182349j:image

年末と言えば、第九ですよね~

父が、大好きで!

 

一方、巨匠(母)は、「ただでさえ忙しいのに、せわしさをさらにかき立てる!」と、お気に召さないご様子。

なので、父と2人会になるわけです。

 

しかも、行きつけの「押上文庫」のご常連、Oさんが出演します。

プロのマリンバの奏者で、第九ではティンパニを、一手に引き受けます。

 

実は昨年も、行ってまして。 

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

恒例に、なりました。

 

さて、今年のプログラムは、こちら
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171230182757j:image

有名どころを、もってきましたね~

知ってる曲ですが、生演奏となると、ボリュームや立体感が、また違って感じられますね。

 

一曲目の「スーパーマンのテーマ」の後、指揮者が一旦退場。

そして…

 

なんと、ダース・ベイダー氏の仮面を被って登場!

同時に、弦楽器の弓も、こんな!!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171230212005j:image

(これもイメージ)

そう、弓にLEDが仕込まれてて!!

カラフルなライトセーバーが奏でる「スターウォーズのテーマ」、なかなか楽しく、聴き応えありましたよ!

 

…さすがにダース・ベイダー氏、重い(前が見えない!?)仮面は外して、指揮していましたけどね。。。

 

 

盛り上がったところで、いよいよ、

ベートーヴェン作曲交響曲第九番短調 作品125」

演奏開始です。

 

中には、「第三楽章までは(耐える音楽)」なんて言う方もいますけど、僕はそうは思いません。

少なくとも、今は。

 

今日、特にいいと思ったのは、第二楽章。

有名な出だしから、各パートを転々として良さを拾いながら、まとまるところはちゃんと、まとまって。

集団と個性の両方の良さを、存分に表現されてるな、って思いました。

もちろん、Oさんのティンパニも、見せ場多数!

音量で、連打で、リズムで!

時には静かに、時には激しく、奏でていきます。

ティンパニがあるのは、ステージに向かって左側、前半使ったピアノの後ろ!

遠くですが、存在感はさすが!でしたよ。

後ろから演奏を支え、コントロールするようにね。

 

第三楽章で、スローダウン。

美しいメロディで、ちょっとまどろんで。

(寝てませんよ!) 

 

第四楽章の手前で、合唱団が入ってきました。

ティンパニの第一声!

ひとしきり演奏後、歓喜の旋律が少しずつ大きくなって、オーケストラ全体に広がって、いよいよソリストの出番!!

 

今回は4人とも、頑張ってましたね~!

大体、1人ぐらいは声量が足らないね~、って演奏が多いんですが、今回は4人とも、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

 

バリトンの独唱から始まって、合唱団が応える。

次のパートでは、テノールの通る声!

女性陣のソプラノ・メゾソプラノの2人も、美しい歌声でしたよ♪ 

 

独唱、合唱、そしてオーケストラが、入れ替わり立ち替わりで演奏。

盛り上げては引き、盛り上げては引きを繰り返すうちに、歓喜は最高潮に!

そう、お祭りのような盛り上がりです。

そして、奏者と聴衆の気持ちが一つになった時!

場内は拍手の渦に満ちあふれたのでした~♪

 

指揮者の古澤直久氏のもと、今年も、素晴らしい第九を聞かせていただきました。

最近、音楽はパソコンで聞くことが多く、クラシック番組でも、四六時中指揮者を写してるわけじゃないので、ライブ演奏は指揮者をつぶさに見れる、数少ない機会。

 

伸びやかに、踊るような指揮ぶりでしたよ♪

一生懸命に、そして楽しそうに。

後ろ姿ながら、こちらも楽しくなるようでしたよ。

 

もちろん、楽団員をまとめ上げるのが、指揮者の最大の仕事です。

こちらは、聴いて知るべし。

さらなるエッセンスとして、聴衆が見てて楽しめる指揮も、重要だと思いますよ。

パフォーマンスとして、ね。

 

それにこの方、カーテンコールで奏者を立たせて祝福する時、ジェスチャーを交えるんですよね。

すごく、わかりやすくて。

 

例えば、

大きな抱える動作なら、チューバ部隊。

腕を前後に動かす動作なら、トロンボーン隊。

Oさんのティンパニ他、パーカッションチームは、「小太鼓を叩く動作」で、紹介されていましたよ。

 

さて、この演奏会には、お決まりのアンコールがありまして。

プログラムには、こんな歌詞が載っています。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171230213635j:image

 

そう、「蛍の光」も、いよいよ年を送ろうとする曲。

しみじみと今日の演奏、そして今年のあんなこんなを振り返っているところに、指揮者の古澤氏がゆっくりと振り返って…

 

「さあ、皆さんも歌いましょう!」

 

全員で、大合唱♪

聴衆も参加できる演奏会も、なかなかありませんよね。

もちろん僕も歌って、大団円となりました。

満足感のある、素晴らしい演奏会でしたよ。

 

元々、第九は楽団員が年を越せるように、始まったと聞きます。

奏者から歌い手まで、幅広い音楽家が参加でき、しかも必ず入場券が売れるから、と。

でも、聴衆にとっても、これだけ歓喜を一緒になって味わえる演奏会は、そうはないのです。

 

歓喜の渦のもと、明るく楽しく盛り上がって、晴れ晴れしい気持ちで、新年を迎えたい。

第九は、うってつけのプログラムじゃないかと思います。

 

指揮者、Oさんをはじめ、奏者の皆様、合唱団の皆様、そして、この「MAXフィルハーモニー管弦楽団」に縁を与えてくれた、押上文庫/猫庫にも感謝…。

 

皆様、よいお年をお迎え下さいね。


f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171230224311j:image

一球の変化球…

今週のお題「2018年の抱負」

 

変化球を、投げよう。

人生の、変化球を。

「一球で」いいから。

 

この時期と3月は、翌年や来年度の、抱負や目標を立てることが多くなります。

 

目標には「振り返り」って要素がつきもので。

「今年はコレは出来たけど、コレとコレは出来なかったから、来年はそれを目標に頑張ろう!」ってのが、一般的な振り返りと、抱負なわけです。

 

会社や学校は、それでいいと思います。

でも、人生の抱負はどうか?

 

今年はオフ会を何度か開催したから、来年は他地区でも開催してみよう

今年は競馬に何回か行ったから、来年は○回馬券を的中させよう

今年はバイクレースを見に行ったから、来年は別の大会を見に行こう

今年は何度か仕事を休んだから、来年は体調管理をしっかりしよう

今年はブログのテーマを幾つか踏破したから、来年はこんなテーマでブログを書こう

 

共通点は、おわかりですね。

すべて、「既存路線の拡大」なんです。

 

もちろん、既存のものを発展させていこうという考えは正しくて、営業的にも既存客から取りこぼしているところを、しっかり取っていこうというスタンスは、少ない投資で大きな利益を生む、大切な考え方です。

 

人生においても、既存のレールに乗っかっている物事を、一生懸命押したり引いたりして進むことは、とても大切なことだと思います。

 

でも、それだけでは、「その年は何もない年だった」になりはしないか?

レール上を動かす行為は、いつしか作業になってしまう。

価値がなくなるわけではないけれど、ややもすると、価値を感じにくくなってしまいます。

そうすると、極端な話、喜びや達成感に乏しい年になってしまうと、思うんです。

そう、後から振り返って、何にも思い出せない年、のような…

 

だから、一件だけでいい。

新規の案件、何か新しいことに取り組むことが、人生においても必要なのです。

人生に張り合いを与え、成功の喜びを得るために。

変化球が、要るのです。

一球だけ…。

 

あまり変化球が多すぎても、人生を上手く運営することが出来なくなってしまいます…。

新規のことは不確実で、リスクも計るのが難しい。

なので、多くの「既存案件」で身を固めつつ、「新規案件」にも挑戦するのが、理想だと思うんです。

 

 

で、どんな変化球を投げるのか。

今、ここで明かすのは、難しいです。

1年は短いようで、長いから。

 

だけど、きっとどこかで、新しいことを始めるチャンスが来ます。

大きいことかも知れないし、ほんの些細なことかも知れない。

その時、それを捉えて果敢にアタックしたい!

 

それを、2018年の抱負といたします。

「に」の思い出…

大阪版の「に」は、

 

「憎まれっ子頭堅し」です。

 

憎まれるような人ほど、扱いにくいものです。

それでも意外に力はあって、自己繁栄する、といった意味になります。

 

職場でも、「名物」と言われている人は、往々にしてそういう方が多いわけです。

なので、正論でも振りかざして衝突して、要らぬ波風を立てるよりは、如何に上手く付き合っていくかを、考えるべき相手なわけですね。

 

 

橘色の思い出…

今年5月から、スカイツリーの基本ライティングに、新色・「幟」が追加されました。

今日も、このライティングでしたね♪
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171125000332j:image

オレンジっぽい色でしょ。

「橘色」と言うそうです。

 

橘色は元々、縁起のいい色だと言われています。

「左近の桜、右近の橘」と言われ、京都御所は紫宸殿にありますね。

実は、撮ってまして。

 

左近の桜

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171125002549j:plain

 

咲いてないけど、右近の橘

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171125002614j:plain

 

「橘色」は「柑子色(こうじいろ)」の別称で、柑子とは柑子蜜柑という、ちょっと小型で酸っぱい蜜柑のことを指します。

「柑子=幸事」なので、おめでたい色とされます。

凶事の時は赤に代用され、幸への転換を祈ったそうです。

これは、会社に最後まで残ったときに、撮れる写真。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171125000312j:image

夜空を照らす、橘色。

 

幸事をもたらす「橘色」を、東京の夜空に「幟」のごとく掲げて、盛り上げよう!という意味があるそうですよ。

土佐国の思い出…

阿波国から、西へ。

高知県全域を治める、土州、土佐国です。

 

戦国時代では長宗我部氏、その後山内一豊が入って、国を治めました。

かつては紀貫之が赴任して、「土佐日記」を書いていますね。

「をとこもすなる日記といふものを…」ってヤツです。

 

さて、四国には何度か行きましたが、土佐国は意外と通過することが多くて。

阿波国でも書いた、「バースデイ四国旅行」は、ロケタッチのシール目当てに、四国各県を回ろうという企画でした。

そう、各県で降りて、スポットに“タッチ”すると、その県ならではのシールが発行されたのです。

 

この時は高知駅に降り立ち…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216212749j:plain

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216213557j:plain

 

とでん(土電)を見送って…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216212843j:plain

 

龍馬像!

大きい!!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216212923j:plain

武市半平太中岡慎太郎と共に、幕末の三人の志士が、高知駅を見つめています。

 

どことなく、鹿児島に近い雰囲気がありますね。

銅像といい、路面電車といい…。

 

泊まった「土佐御苑」は、全日空の旅作のラインナップでは珍しく、夕食が食べられる宿で♪

やっぱ、カツオですよね~♪

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216214505j:plain

さすがの味でしたよ♪

 

竹筒を凍らせた、地酒!!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216214623j:plain

 

鍋に…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216214659j:plain

 

なんと、夜食にラーメンが!!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216214742j:plain

出汁が効いてたなぁ…。

いい宿でした♪

温泉もありますよ!

 

さて、2日目は徳島に向かいます。

何気ない、吉野川の風景…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216170348j:plain

案内表示板に注目すると…

分岐する国道439号線は、剣山を越えて、徳島県へ抜ける道ですが…

この道、全国屈指の「酷道」として、知られているそうです。

 

案内されている京柱峠の辺りは特に酷く、すれ違いが出来ないどころか、ガードレールのない断崖道路、見通しの利かない急カーブなど、命がいくらあっても足らないような、隘路だそうです…。

まぁ、それを逆手に、イベントなどもあるそうですけどね…。

 

「修行の道場」と言われる、土佐。

僕の知らない、幾多の修行道場が、点在していることでしょう。

 

たまたま撮れたと言えば、これも。

別の機会に、四万十川の車窓の時ですが。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171216221117j:plain

沈下橋

四万十市にある、四万十川本流に架かる橋で、茅吹手沈下橋(かやぶくてちんかきょう)と言います。

当時は予土線トロッコ列車に乗車中で、沈下橋を撮ろうと一生懸命頑張って、唯一ものにしたのが、この1枚でした。

 

実はこの橋、特に美しい沈下橋としても知られ、JRの「フルムーンポスター」に採用されたこともあるとか。

河原はキャンプが可能で、夏は水遊びをする子供たちで、賑わうそうで。

清流・四万十川の、面目躍如ですね!

 

 

 

次は42・伊予国です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

前の国は、こちら

40・阿波国

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

宮崎空港の思い出…

鹿児島在住経験がありますが、さすがにその時は隣県ですから、“近すぎて”利用機会がなく。

2013年夏が、初利用です。

 

この時はホークス戦とか、

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030555j:plain

 

熊本城とか、

※震災前の姿です

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030619j:plain

 

「おれんじ食堂」とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030649j:plain

 

SL人吉号とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030737j:plain

 

檜風呂とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030807j:plain

 

いさぶろう号とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030955j:plain

 

日本三大車窓とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015030920j:plain

 

つばめ形車両とか

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015031058j:plain

 

中九州、南九州を満喫した旅をしまして。

宮崎空港から帰る日程でした。

 

宮崎空港は九州の中でも、福岡空港に次いで、交通の便がいい空港で。

ハイパーサルーンが来た!」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015031326j:plain

なんて、喜んで空港に入ったわけです。

 

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015031312j:plain

延岡学園は強豪ですが、この年は準優勝まで行ったんですね。

 

さて、表示を見ると、遅れの表示。

到着機がまだ来てないらしい。

 

遅れは、徐々に拡大!

空弁にするつもりが、食事ができてしまって…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015031533j:plain

 

…まだ来ない。

既に1時間以上の遅れ…

 

アナウンスによると、到着機に何かあったらしく、代替機を飛ばしたらしい。

そんなこともあるんだ…

 

さらに遅れて、代替機、到着!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015031736j:plain

遅れは2時間超。

出発は、定時に飛んでれば、既に羽田に着いている時間!

 

それでも、この日は夏休みを取った「平日」なので、羽田から先も比較的遅くまで足があったこと。

翌日はまだ、休みだったこと。

不幸中の幸いがいくつかあって、この日のうちに帰り着くことができましたよ。

なので、旅の印象は、そんなに悪くならずに済みました。

 

僕が今まで遭った、旅での運行上のトラブルは、これの他に、荒天の小松空港で、到着機が雷に打たれたトラブルと、特急ソニックに乗ってた時の踏切事故、それとこれぐらい。

いずれも、その日のうちに所定の宿(家)に着いてるし、今のところは幸運が続いていますね。

 

飛行機に関しては、これが効いてるのかも知れません。


f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20171015032913j:image

飛行機の飾りに見えるでしょ。

これ、実はお守りなんです。

「羽田神社」の。

いろんな御利益がありますが、やっぱり場所柄、「航空安全」が顕著。

航空会社も、参拝に来るそうです。

 

もちろん、「赤組」用と、「青組」用とね♪

「は」の思い出…

大阪版の「は」は、

 

「花より団子」です。

 

外観なんかより、実質を重んじる風潮を言います。

風流よりも、実益。

そう、風流では、食べていけないのです。

 

大阪の方は、このような方が多い?なんて言ったら、怒られそう!?

でも、考え方の一つであることは、間違いないですね。

 

最近は、「花より男子」なんて作品も、あったっけ。

 

そうです、これからの世を生きていく資格があるのは、

 

「女性とイケメン」

 

僕がその資格を得ることは、永久になさそうです…。