茶色…。
定義では、「黒みを帯びた赤黄色」(Wikipedia)だそうで。
赤味、黄色味、薄目、濃い目、褐色、赤紫系、黄土色系など、様々な茶色が存在します。
派手さはありませんが、それ故に、質素倹約の江戸中後期で流行った色です。
同じく大阪の二代目嵐吉三郎は、オリーブのような、緑がかった茶色を好み、やはり俳名から「璃寛茶」。
イメージは、こんな感じかな?

役者が好んで身につけると、庶民の間で大人気!
今も昔も、アイドルは広告塔だったんですね。
僕としては、あまり好きな色とは言えないので、茶色の身の回りのものは、多くはありませんが、前のカメラはシックさを取って、茶色!
アクセントには、なってくれたけど、接写すると、ボディに反射した茶色い光が、写り込んでしまうのは、前に書いた通りです…。
鉄道では昔、焦げ茶色の車両が大半でした。
でもちゃんと理由があって、当時の主力・蒸気機関車のすすや、古いブレーキが発する鉄粉まみれになっても平気なように、焦げ茶色になったそうです。
「ぶどう色」と言うそうですが、一般的な「葡萄色」(ぶどういろ:紫に近い色)とも、「葡萄色」(えびいろ:濃い赤茶)とも、違う色です。
今は車両もカラフルになり、逆に茶色の車両は減ってしまいました。
阪急を除いて。
JRではありませんが、最近では副都心線が、この色ですね。
都心の地下鉄用には、もうこの色しか残ってなかった、って噂も、ありますけどね。