筑前国から、高速船で!
なんと、かのボーイング製らしい!
でも、経済圏はどちらかと言えば、福岡で。
高速船やフェリーは博多ふ頭から出ます。
飛行機はオリエンタルエアブリッジが、長崎空港まで運行しますが、この日は機材繰りで、欠航!
時化る海を、フェリーで帰ることになりました…。
さて先ほどの高速船、郷ノ浦港に到着です。
島内では、壱岐交通のバスが利用できます。
デザインは古いけど、平成生まれらしい!
降りたのは「國分岩屋」ですが、あるのは「鬼の窟」
実はこれ、古墳なんです。
写真は横穴式の、石室!
かなり、大きいです。
こちらはちょっと山の中に入った、笹塚古墳。
中に入れます。
真っ暗だけど。
でも、だんだん目が慣れてきますね。
ちょっと、順番前後します。
こちらは「風土記の丘」
昔の暮らしの営みが、再現してあります。
社会科授業の小学生が、よく訪れるそうです。
井戸とか
農家の納戸とか
こんなものも!
今の子は、なんて思うのかな?
こちらは、掛木古墳。
風土記の丘に、ほど近い古墳です。
石室に入れます。
中の空間は思ったより、広い!!
巨石をくり抜いたという、独特な石棺が、その姿をとどめています。
風土記の丘を少し下ると、「百合畑古墳群」
古墳、古墳、古墳!
壱岐には256もの古墳が存在します。
何故こんなにたくさん古墳が造られたのかは、よくわかっていないそうです。
極めつけは、こちら!
「双六古墳」(“そうろくこふん”と読みます)
これまでと違い、前方後円墳!
全長91mは、長崎県最大!
スマホを横にしても、入り切りません。
各地に古墳は存在しますが、縁に水がたまったり、ひいては開発されたりして、その全容を見られるものは、なかなかありません。
これだけはっきり、鍵穴形の前方後円墳の形が見て取れるのは、非常に貴重な遺産だと思います。
ちなみに壱岐高等学校には、「歴史専攻」コースがあるそうですよ。
若くして歴史に目覚めた少年少女が、島内外から集まってきて、島に残る“教材”の研究に、いそしんでることでしょう。
神社で気になったのは…
月讀神社。
暦に関係のある神社だそうです。
壱岐国分寺跡にほど近い、國片主神社。
いろんな祈願スポットを集めています。
あらまぁ!
その隣には、明治期に各地の戦争に散った、本郡出身者の霊を慰める、鎮魂碑が建っていました。
当時の海軍大将・東郷平八郎の名が刻まれています。
手を合わせて、壱岐を後に…
するはずだったのに!
冒頭書いたように、飛行機が欠航して、お帰りは長崎空港から、芦辺港へ!
…まぁ、車窓観光は、できましたけどね。。。
「魏志倭人伝」にも載ったという、「一支国」の資料館、一支国博物館
今度はこの辺りをターゲットに、訪れましょうかね。
あと…
「欠航した飛行機のリベンジ!!」
次は61・対馬国です。
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の国は、こちら
59・筑前国