螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

「自動ドア」・しりとりの思い出・62…

自動ドアといえば、ドアの前に立つと、自然にドアが開く仕組みですね。

 

かつてはドアマットに仕掛けがあって、人の重みを感じると、リレーという装置が働いて、電流が流れ、ドアを開ける仕組みでした。

しばらくしたら、勝手にドアは閉まり、その動作中に次の人が来ても、締める動作をやめ、また開く動作になりましたから、結構複雑なプログラムがされていたと思います。

 

今はドア上部にセンサーがあって、それで人の存在を感知して、ドアを開かせる仕組みが多いですね。

その後の仕組みは、同じなのかな?

だとしたら、先人の知恵は、今でも有効だってことになりますね。

 

鉄道でも、ドアは自動ですね。

僕が見た手動ドアは、小田急ロマンスカーのNSE、3100形かな?

降り口に係員がいて、ドアを手動で開けていました。

 

小田急と言えば、箱根登山線の風祭駅では、小田急からの乗り入れ車はホーム長の都合で、ドアを先頭1両目しか開けられず、車掌が非常コックを操作して、先頭だけドアを手で開ける、という扱いがされていました。

今は新駅になり、この扱いはないそうですが、全国的にも非常に珍しいドア扱いだったそうです。

 

まぁ、いまでこそ、鉄道の自動ドアは当たり前ですが、かつてはそうではない車両も。

鹿児島にいたキハ52気動車は、ドアには「手で開けて下さい」の文字が。

駅に着くと、ロックになっている空圧を解放する「プシュ~」という音がして、後は乗客がドアを開けて、乗り降りしていたんですよ。

発車する時は、圧縮空気を込めて、ドアを閉めて、ロック。

「半自動」システムだったんですよ。

 

そう言えば、コンビニでもローソンは、割と自動ドアですね。

ファミリーマートもかな?

一方、セブンイレブンは手動ドアが多かったような気がします。

各社違いが、あるんですね。

 

そのうち…

「扉にSuicaの読み取り装置がついて、かざして課金しないと、ドアが開かない…」

なんて運用にならないことを、祈ります…

 

 

次は「あ」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

 

前は「つ」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com