今週のお題「試験の思い出」
弓道部でした。
弓道にも、昇段試験があります。
何回か受けましたが、当たらなかった思い出があります。
ただし、当たったかどうかは、必ずしも必須ではなく、型とか姿勢とかを見られます。
高校生では、三段まで受けられましたが、受けたのは初段まで。
とても、自信がありませんでしたから。
ちなみに、四段以上で、着物を着ることが許されます。
五段以上になると、さらに「錬士」「教士」「範士」という称号にも、挑戦できます。
同じ制度が剣道にもあり、六段の実力を持つ上司が、挑戦したことがあるそうですが、
「お金がかかってねぇ…」とか。
そういう貢献度も、必要なようです…。
初段の試験からは、筆記試験があります。
まぁ、初段だと、教本からまとめる感じになるんですが、もっと上だと、理論とか考え方とか、高度な内容を問われるんでしょうね。
合格基準に「気品」なんていう条件がついたりしますから、とてもそこまでは、望めませんでした。
初段は、確か2回受けたかな?
合格しなくても、下位の級に拾われることがありますから、1級になったのが、1回ありました。
学校の試験とは違った、緊張の思い出でしたね。
刺激的では、ありましたね。