(敬称略)
相手が出てくるところを、体を開き、相手の背中や肩を叩いて、前に落とすと、「叩き込み」になります。
非常に多い決まり手ですね。
相手が前に出てくるところを、相手の力を利用して、前に落とします。
この時、体を開くのがポイントで、後退しない分、土俵の外に出る確率は、低そうです。
ただし、相手は勢いがついている場合が多いので、かえって態勢を悪くしてしまう場合もあります。
特に咄嗟の叩きでは、何の効果もない場合が、多いです。
柔道では、「押さば引け、引かば押せ」と言われ、相手の力を利用するのは常套ですが、相撲は「押さば押せ、引かば押せ」の世界。
相手をかわすような技は、観客の失笑を買うばかりか、師匠の雷が落ちることも、少なくないといいます。
逆に、盲目的に突っ込んで叩かれるのも、「飛んで火に入る夏の虫」的なことを言われてしまいます。
頻度も高く、勝率も悪くない技ながら、あまり好まれない技の一つですね。
英語では、「Slap Down」といいます。
「Slap」は文字通り「叩く」ですが、「平手打ち」という意味もあり、あまりいい意味では使われません。
英語圏でも、あまり好まれる技ではないようです…。
ただし、叩き込みを得意とした寺尾は、回転のいい突っ張りから、いなし、叩きと、軽妙で流れのある相撲を取っており、叩き込みで勝っても人気がありましたね。
大きなお相撲さんを叩き落としたら、大喝采でしたよ!
次の決まり手は、「波離間投げ」
前の決まり手は、「二枚蹴り」
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com