羽衣伝説。
天女が羽衣を木にかけて、沐浴しているところを、羽衣を取られてしまい、天に帰れなくなる。
各地にそんな伝説が残りますが、ここ高石市にも、羽衣伝説が伝えられています。
浜寺公園には、こんな松が。
羽衣、かけられるかな?
こんな、天女だったかも!?
駅もあります。
南海は羽衣駅、JRは東羽衣駅です。
なかなかに、立派な駅です。
似たような場所にありますが、相互の乗り換えは、少ないかな?
…と思いきや、定期券にすると割安な運賃設定のため、ここで南海から乗り換える乗客は、結構いるそうです。
乗客も、5千人前後はいるようですね。
で、来てるのは、羽衣支線。
青い電車・103系です。
グロベン(グローブ形ベンチレータ)装備!
すっかり、少なくなりました。
この日は日曜日の午後だったかな?
乗客は少なかったです。
扇風機もありました。
先ほどの、グロベンの下にありますね。
乗車は、若干3分ほど。
たった1.7kmの旅は、営業列車としても、JR最短だそうです。
ですが、結構飛ばすんですよ。
古い電車だと、ゆっくりなダイヤを組む場合もありますが、ここは103系全力!のようですね。
途中まで、高架が続きます。
第二阪和国道を渡るためのようですね。
程なく、鳳駅に到着しました。
この時、2017年9月。
この後、羽衣支線の103系は撤退し、今は225系が走ります。
ラインカラーは、今でも青のようですが…
青い電車は、永遠に記憶の彼方のようです…
次の場所は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前の場所は、こちら