もちろん、生物の馬もいますが…
将棋でも、馬がいます。
赤い方ですね。
「角行(かくぎょう:角)」という、斜めならどこまででも進める駒が、敵陣に入って成る(駒を裏返す)と、赤い「龍馬」になります。
龍馬は角の性能に加え、前後左右にも一歩ずつ進める、強力な駒になります。
これを、「馬」と略します。
これも、馬がつきますが、「桂」と略しますね。
桂馬は、相手(味方)を飛び越えることが出来る、唯一の駒で、2つ前方の斜め右か左の、どちらかに進むことが出来ます。
成ると、金将の性能(前後左右に斜め前左右)になりますが、最初は敢えて成らずに、桂馬の性能を生かすこともありますね。
実際の戦でも、馬は重要な役割を果たしますが、それは将棋の上でも、同じです。
次は「ま」です
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com
前は「ら」です