今週のお題「苦手だったもの」
小学生の頃。
魚は、苦手でした。
巨匠(母)は、焼き魚とかいろいろ、出してくれましたが、どうも好きになれなくて。
小骨も、気になってました。
唯一、まぁ美味しく食べられたのは、「アジの唐揚げ」でしたね。
衣に小麦粉かな?をつけて、油で揚げた料理でした。
これなら、小骨も気になりませんでした。
ところが、中学1年の時に、それまでの神奈川県綾瀬市から、鹿児島県へ移住することになって。
住んだのは姶良町(現:姶良市)で、海辺の街でしたから、魚は豊富にありまして。
「かわいいかわいい魚屋さん~♪」なんて、移動販売も回ってきました。
改めて食べると、結構美味しく感じて!
僕の、魚に対するイメージは、この時にガラッと変わったんですよ。
まぁ、いろんな要因はあると思います。
やっぱり海辺の街ですから、流通もよく、魚は新鮮だったでしょう。
家族も、綾瀬ではあまり行かなかった、回転寿司に行くようになり、魚を食べる機会や形態が増えました。
そして僕も中学生になったことで、味覚に幅が出たこともありますね。
とにかく、この中学生の時期に、魚嫌いを克服することになりました。
キーになる魚は、いろいろありました。
鹿児島になくて綾瀬になかったものとして、カツオの叩きとか。
鹿児島の名産ですね。
あと、サバが生で寿司に乗ったのも、鹿児島だったと思います。
しめ鯖なんて、子供の食べるものじゃありませんでしたしね。
でも、僕としては、特に印象に残っているのは…
これ、鰆なんです。
中学で、部活から帰ってくると、よくこの鰆が、食卓に上りました。
たいてい焼いてあるんですが、味噌焼だったり、西京漬けだったりで。
これが、結構美味しく感じたんです。
意外なほど!
それまでの魚とは違って、臭みがなかったのかな?
次第に、鰆が食卓に上るのが、楽しみになって♪
僕の魚嫌いをひっくり返したのは、紛れもない、この「鰆」なんですよ!
今は、小骨はおろか、皮もワタも気にならなくなり、骨も食べられれば、砕いて食べちゃう。
焼き魚は、骨さえも残らないことがあります。
(作法はめちゃくちゃですけどね)
ブリやホヤ、ナマコといった、多少クセがあるものも好きだし、寿司屋ではエンガワを必ず注文したり。
もちろん肉も好きだけど、比べたら「魚!」って答えるでしょうね♪
そういう意味では、親の転勤で鹿児島に行ったことは、人生の上でも大きな意味がありました。
今、もし魚が食べられないとなれば、本当に人生が狭くなっていたって、思いますよ。
裏では、後天的?な苦手の、克服話です。