螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

北見国の思い出…

石狩国から、東へ。

オホーツク海沿岸を管轄する、広大な国。

北州こと、北見国です。

 

中心となるのは、網走市になるのかな?

後は北見市紋別市などの、オホーツク総合振興局管内と、稚内市(一部除く)や浜頓別町などの、宗谷総合振興局管内で構成されます。

概ね、北海道の北東部沿岸地域全域ですね。

 

初めて入ったのは、実は大学生の頃。

自転車で回りましたが、一部輪行もしたので、こんな乗車証が残っていました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20240519005124j:image

 

車掌さんの署名まで、入っていましたね。

特別快速きたみは、旭川から北見まで行く列車で、今でも設定があります。

座席は普通列車ですが、特急料金が要りませんので、今でも需要があるようです。

 

網走も2回ぐらい行ったけど、写真が残ってないので…。

監獄も行きましたよ。

今から思えば、威圧感を与えるような造りだったかも知れません。

 

今年に入って、紋別へ!

 

オホーツク紋別空港の往復旅行は、前から考えていたんです。

 

お目当ては、ガリンコ号!

 

行けたのは3月上旬ですが、既にトップシーズンではなく。

2号機は、今年は運行を終えていました。

 

稼働していた、3号機「IMERU」に乗って!

 

「IMERU」は、アイヌ語で稲妻のことです。

 

流氷は、ほんのかけらでしたけどね…

 

砕氷のドリルを回して、実演してくれました。

 

あと、船内でのホタテのスープは、美味しかったですよ。

 

味といえば、カニ汁とアヒージョ!

 

毛がにが入ってて、なかなかのヒット商品!

アヒージョも魚介がたっぷりでした♪

 

こんなかわいいのも♪

 

マシュマロです。

 

そう言えば、アザラシランドにはアザラシもいましたね♪

 

器用に陸に上がるんですよね♪

かわいかったですよ♪

 

これは、オホーツクタワー地下の、水族館。

 

「美味しそう!」なんて言うと、ダイバーのシャロSさんに、怒られる?

でも、図鑑よりは食卓でおなじみな魚が、多数泳いでましたよ♪

 

展示されている、初代ガリンコ号に、敬意を!

 

力強いドリル!!

これで、流氷の海を、切り開くわけですね!

 

地元の居酒屋「酒々屋」で一献した後…

 

その間だけ、雪が降ったらしく!!

 

神秘でしたね~!

 

翌日、お土産を買いに、あちこち探したら、たまたま発見!

 

紋別駅。

昔、名寄本線が通っていました。

宗谷本線の名寄から、海側に膨らむ形で紋別を通り、遠軽まで行っていましたが、廃止は1989年。

僕が初めて北海道に渡った時は、既になかった路線です。

 

ここにはスーパーが併設されていて。

写真は撮れませんが、ホッケが開かれる前の、姿魚で山積み!

この地域の人は、開かないでも、塩焼きでも食べるのかな?

他にも、普段は見ない魚がたくさん!

地元スーパーを巡るのって、楽しいんですよ♪

 

と、まぁここまででも記事になるんですが、実はその1ヶ月後、稚内にも行ってきましてね。

3月(前半)も4月も、北海道は冬なので、飛行機が安いんです。

3月後半は、人の異動があるので、高いですけどね。

 

わざわざ新千歳を経由して、ボンちゃんで!

 

「空港の思い出」の都合でね。

空港で時間を取るための策です。

 

着陸!

 

実は、稚内は非常に風が強く!!


デッキの他に、ガラス張りの展望室が用意してあるんですよ。

 

最北の地、稚内で訪れたのは…

 

ノシャップ岬。

 

漢字では、「野寒布岬」と書きます。

最北の地ではないんですが、最果て感のあるスポットです。

バスも終点ですしね。

 

こういう位置づけです。

 

天気が良ければ、利尻島礼文島も見れるんですが、この日は曇りでした。

 

ひたすら、鳥を追ってましたね~!

 

鳥を上手く撮るのは、本当に難しく。

これでも、前よりはだいぶマシになったんですけどね。

 

これは、予定外。

北門神社。

 

宮司さんがいて、御朱印がいただける、最北の神社です。

 

かかあ天下の「網元」で、北の幸、海の幸を!

 

この時期は鰊が旬で!

滅多に食べられない生鰊他、いろいろ美味しかったですね~♪

 

翌日。

これも予定外で。

 

宗谷岬も、行きました。

バスで、片道50分です。

ただ、ノシャップ岬と違って、途中停留所なので、最果て感はノシャップ岬、という方もいました。

 

間宮林蔵は、ここから樺太に渡ったそうです。

 

今のサハリンですね。

 

宗谷岬」の歌は、鹿児島で聴いたんですよね。

 

NHK(Nippon Hoso Kyokai)の「みんなのうた」でしたね~!

宗谷岬

宗谷岬

  • provided courtesy of iTunes

 

鹿児島でしたが、やっぱり冬は寒かったです。

春がもうそこまで!って気分にさせてくれる曲でした♪

 

宗谷岬神社が、本当に最北端の神社!

 

ここは、やってなかったみたい。

 

「最北端」は、夏は営業するそうですよ。

 

土産物屋さんの「柏屋」

 

「日本最北端到着証明書」を発行してもらえます。

 

ちなみに、日本国管轄の最北端となると…

 

この「弁天島」が、本当の最北だそうです。

トドが結構来るそうですよ。

 

最北端といえば、稚内駅が、日本最北端の駅ですね。

レールが、飛び出していますが…

 

旧駅舎だと、ここが終端だったそう。

その先も、レールが描かれていますが、かつては樺太への船着き場まで、レールが延びていたそうです。

 

この防波堤ドームも、稚内のシンボルですね。

 

実は、戦前の造りだそう。

強風による波飛沫から、人やものが濡れるのを防ぐために、作られたそうです。

 

かに飯を奮発して!

 

北見国は、魚介が豊富な地域です♪

 

さて、そろそろ駅に行きましょう。

この時は、駅での証明書はもらわなかったんですが…
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20240519015055j:image

 

過去に、もらったことがありましてね。

 

今の最南端の駅は、赤嶺駅

最西端は、那覇空港駅ですが…

 

レールがつながっているという意味では、最南端は西大山駅

 

最も遠い終着駅は、枕崎駅になります。

運賃は30,470円だそうですが、新幹線を経由しますから、この値段では行けず、倍ちょっとかかります。

普通列車だけだと…

今は第三セクター化された区間があるので、非常に複雑!

NAVITIME」にも、算出を拒否されました…。

 

サロベツ号で、南下します。

 

この経路は、沿岸バスのような気も!?

 

沿線の大半は、非電波区間ですが…

 

まだ雪の残る、原野を!

 

広い草原!

 

人の気配がないと意味では、ホント最果てのような気がしました。

 

これは、牛舎かな?

 

天塩国豊富町に入ると、北見国は走破です。

 

北見国は、広い国土ながら、拠点となる都市が少なく、どこも過疎に悩んでいるそうです。

列車から見ても、原野と呼べそうな部分が、大半を占めます。

 

でも、最北とか、流氷とか、他にない、魅力的なコンテンツを持ちますね。

それを活かしつつ、みんな暮らしているんだと思います。

 

 

次は80・○○国です

 

 

前の国は、こちら

78・隠岐国

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com