夜に、Let's Run🏃!
この時期は気温がなかなか下がらないので、夜でないと走れません。
こんな、カラスウリを撮って…
無事、走りきって、意気揚々と帰ってきたら…
巨匠(母)が、渋い顔…
聞くと、父が顔の豆をひっかき、血が止まらないそう。
取りあえず、タオルで抑えて、血を止めているそうですが、緩めると、血があふれ出す状況だそうです。
病院に行くにも、休日の夜間です。
たまたま、父の行きつけの病院が、当番医だったそうですが、もう終わってしまっていて。
こういう時は、まずは#7119ですね。
救急車を呼ぶほどではありません。
でも、なかなかつながらないそうで。
結構、待たされました。
「すぐに救急車を呼ばないで」とはよく言われ、そのための番号が、この「#7119」なんですが、待つことは覚悟しなければいけませんね。
多分、もっと待つこともあるかも知れないし、つながらない可能性も、あるということなんでしょう。
救急車を呼ぶのは、本当に死ぬかもしれない時ぐらいに、とどめるべきとは思いますけどね。
まぁ、僕なんかは呼ばない選択も、ありますし。
30分後、ようやくつながって。
この頃には、徐々にですが、血が止まりつあったそうです。
つながったオペレーター(看護師さん?)に状況を説明すると、その状況なら、そのままにして、明日月曜日にでも皮膚科に相談するように、とのことでした。
一番怖いのは再出血だそうで、特に「血がサラサラになる薬」を飲んでる場合は、気をつけるように、とのことでした。
確かに、血小板とフィブリノーゲンで止血をしますが、他の物質と絡み合うことで止血するので、サラサラな血液は止まりにくいんだそうです。
ここで、オペレーターさんに、巨匠が褒められる場面も!
今回、冷凍庫にアイスノンが全くなかったので、巨匠が冷凍庫を探した結果、見つけ出した、冷凍されていたブロッコリーの芯で、患部を冷やしたことが、素晴らしい措置と、高く評価されました。
止血には圧迫が必要ですが、冷やすことも重要で。
特に今は暑いので、熱を持っているとばい菌が入りやすいという、リスクもあります。
さすが、主婦ならではの機転ですね!
長く家事をし、子育ても経験していると、きっとこういう機転が利くんだと思います。
仕事は、所得が高いだけが、全てではないと思います。
こういう生活の知恵を多数持ち、しかもそれを活かせる人を、もっと評価していいと思っていますよ。
胸をなで下ろして…
今日は、アルコールはナシで。
何かあった時、僕が車で搬送しなければなりませんからね。