さて、昨日の飲み会は、それほど強い酒を飲んでいないので。
早く起きて、Let's Run🏃!
今日も、いい天気です♪
終了後、車で出掛けます。
越谷の久伊豆神社です。
昨日の酔いも覚め、運転できそうなので、今日行くことになりました。
でも…
久伊豆神社参詣の時って、車の運転で何かあるんですよね。
今日は、慎重に…
時間が遅くなったので、先に昼食を取ることになり。
巨匠(母)が、「タンシチューが食べたい!」と言い出して…
「西洋料理 改」に行くことに。
昼はランチコースが基本。
巨匠のタンシチューは、シェフが特別に作ってくれることになりました。
僕と父は、Cの牛肉料理に。
ステーキの肉が美味しい!!
いい肉で、食べ応えありましたね~!
巨匠は「少し薄い…」なんて言ってましたけど、1,800円で食べられる肉ではないって思いましたよ!
その、巨匠のタンシチューは…
確かにトロトロですが、この食感は、他にないですね!
ソースがやや甘めでしたが、これは頼んだ価値がありましたよ!
ただ…
急に「店の駐車場に入れ」と言われたので、歩道の確認がちょっと疎かでしたね…。
もっと、慎重に行かないと…
久伊豆参詣の時は、やっぱり何かあります…
角の店って、車で出入りするのが難しい店が多いんですよね。
そもそも、歩道に入りますから。
出る時は、信号待ちしている車を鑑みて、タイミングも計る必要もあって、さらに難しい!
しかも、トラップのような縁石もあって、相当な注意が必要です!
その、久伊豆神社も参詣しました。
この辺りでは、霊験あらたかな神社です。
ウチは初詣ではなく、12月の一年納めの意味で、お詣りしています。
父が「天照皇大神宮」のお札を求めたい、という意味もあります。
紅葉が見事ですね♪
南関東の紅葉の見頃は、12月です。
毎回、ペットボトルを持ってくればよかったと、後悔するんですよね!
神霊水は、季節によって温度が変わります。
冬の時期は、僅かにぬるい水温です。
お疲れ様でした~!
乗務完了です。
車の前後(画面の左右)はこれでいいんですけど、左右(画面の上下)は、父はもっと手前にと言い、巨匠はもっと奥にと言うので、中間ぐらいにね…。
さて、夕食はもう一つのイベント!
毛がに!
三大かにの中でも、稀少なかに!
しかも、茹でずに蒸すことで、かに本来の味を楽しむことが出来ます。
会社の取引先の頒布会から、分けていただきました♪
巨匠と、1ハイずつ!
父はめんどくさがるので、代わりにさつま揚げを…
さぁ、どう攻略するか!
まずは、脚を切り離します。
褌を開けると、かに味噌!
反対側にも、たっぷり!
かに味噌は、毛がにの特徴でもあります。
毛がには脚に比べて、本体が大きいので、かに味噌もたっぷり!
もう、しゃぶりついてね!
恥も外聞も捨てないと、かには食べられません!
食べ尽くしたら、脚に取りかかりますが…
これが、結構大変!
一切、切れ込みなどは入っていませんから、全て自分で、ハサミで切り開く!
殻は全面硬くはなく、柔らい部分があるんで、そこを切り開くんですが、脚は2つに切らないと、処理しにくいので、10×2の20本処理!
大変でしたが、もう黙々と!
巨匠と2人で、競うように食べ進めましたよ!
完食…ではなく。。。
汁まですすって、完食!
堪能しましたね~!
激戦の記録…
でも、巨匠に言わせると、「労力の割りには、食べ応えがない」と。
最近は、既に切り込みが入っているかにも、多いですしね。
今回は全て、自分で切らなければならなかったので、労力は大きかったです。
また、毛がにと言っても、脚に生えてるのは「トゲ」なので、持つ部分は限られます。
結構、大変だったんですよね。
あと、比較しているだろう、ズワイガニの方が、脚の肉の味は強いです。
今回は蒸していますが、茹でる場合は塩ゆでになるので、塩味もつくのでしょう。
でも、僕としては、毛がに本来の味が楽しめたと思うし、切り開くのも楽しかったですよ♪
だんだんコツがわかって、上手く行く楽しさもありました♪
僕としては、また取りたいですが…
巨匠を巻き込むなら、来年はズワイガニになっちゃうかな?
ごちそうさまでした~!
昼はステーキ、夜は毛がにと、随分贅沢しましたね~!
12月は、これからが忙しい!
スタミナつけて、今年を上手い具合に締めくくれればいいですね!