今日は、12月6日の金曜日。
休暇を取っています。
会社としては繁忙期のこの期間、休暇を取るには理由が必要です。
理由は、「精神障害者保健福祉手帳の申請」
障害者認定を取れば、会社としては利益になりますからね。
僕としても、平日の休暇は滅多に取れないので、やりたいことを詰め込んで!
ほぼ、いつも通りに起きて、Let's Run🏃!
いつもの高木も、実は黄葉していました。
手帳の申請には、診察を受けて、意見書を書いてもらう必要があります。
今年から、用紙は市のホームページからダウンロードできるようになったので、医者の前に市役所による必要はなくなりました。
A3で印刷できる必要がありますけどね。
医者は空いていて、予想より早く終わり。
市役所での手続きもすんなり終わりましたが…
薬が混んでて!
2時間待ち!!
予定を変えて、先に越谷に行くことにしました。
越谷香取神社で、参詣!
珍しい鳥居!
御朱印と、合格祈願鉛筆を。
いわゆる「五色」の鉛筆です(芯はいずれも黒です)。
わざわざ、五角形にしてあるんですよ。
資格試験を受ける気は、まだまだあります!
そのまま旧街道を歩いて。
大沢宿は、越谷宿から宿所機能を移し、拡張したものだそうです。
当時は荒川本流だった、元荒川には水運があり、活気があったそうですよ。
そして、今回の「第一優先任務」を果たします!
岡埜製菓店。
ここには父の大好物の、大福があります。
ここのは大福の皮が硬く、さながら餅で包んだよう。
それが、父の郷土の味に近いんだそうです。
父としては、越谷に行くたびに買いたいと思うそうですが、旧街道筋は狭い上に交通量が多く、車を止めておけないなど、なかなか障害が多く。
巨匠(母)に反対されては、諦めているそうです。
今週末、越谷の久伊豆神社に行く予定があるので、「先手を打って」今回寄ることにしたんです。
僕としても、難しい道は、走りたくないですからね…。
実は、「塩あん大福」なるものもあるんで、1個混ぜてみました。
調べると、砂糖が貴重だった頃、塩で小豆を茹でて、大福に仕立てたものだそう。
「塩あんぴん」といって、久喜とか加須とかの郷土菓子だそうです。
本来はきなこをかけて、食べるそうですが…
巨匠のアレンジ!
醤油で焼いて、海苔で!
ほぼ、「餅」ですからね。
父も美味しかったらしいですよ!
さらに歩くと…
ピンクの建物?
横田診療所で、婦人科があるので、ピンクなのかな?
既に閉院しているそうですが、その前は越ヶ谷郵便局だったそう。
昭和10年に建てられた、歴史ある建物だそうですよ。
越谷駅に近づくと、人形とか着物を売る店が増え。
雛人形は、越谷の特産だそうです。
ここで、薬が出来たと。
今回から薬局ではQRコード(Quick Response Code)を渡され、薬の出来具合がわかるようになりました。
14時を回り、そろそろ何か食べておかないと…
あまり腹ぺこで飲み会に行くと、食べ過ぎてしまいますからね。
トムズコーヒーで!
トマトたっぷりのチーズトーストと、初めてのケーキも!
バナナクリームで、なかなか美味しい♪
すっかり気に入った、昔ながらの喫茶店です。
越谷駅に戻り。
「越谷ろまんず」で、五択!
他にも、三択候補!
かけジャムは、越谷の農園が考案したものだそう。
「越谷産」が多数並ぶ中、珍しいのを選びました。
越谷のコーヒーは、かなりの苦みでしたよ。
ここで、越谷のHさんと合流。
勤務を早めて、来ていただきました!
松屋で、0次会!
予約までに、時間があるのでね。
話は、地元越谷の話が中心。
今は駅が改修工事中で、店が入れ替わっているそう。
戻ってこない店も少なくないそうで、これまで待ち合わせにも使った、本屋がなくなったのは、痛いそう。
そう言えば、100円ショップもなくなってますね。
100円ショップも、よく使う人ですから、これもいたいかも知れませんね。
「駅前にコンビニがないんだよね~」なんですが、新たに東武ストアが開店、6時から開いているそうで、上記の店の幾らかを兼ねているそうです。
朝から弁当を買う人も、いるそうですよ!
時間が来たので、お店へ。
「海千」で、カンパーイ!
越谷駅の西口エリアの店です。
Hさんとも、個人的にも、行ったことのないエリアですね。
料理はかなり美味しく!
サイコロステーキは食べ応えがありましたし、ほっけかな?焼き魚もふっくらしていて、美味しかったです♪
締めのもつ鍋も、トロトロのもつが、いいですね♪
話は、かなりパーソナルな話に。
息子さんも中学3年になり、それまでの水泳を中断して、勉強に邁進しているそうです。
ですが…
「遊びに行きにくくてね…」とHさん。
息子さんの手前もあるんですが、試験直前にコロナとかを持ち込むと、息子さんの人生が狂ってしまいますからね。
ちなみに、草加高校を狙っているそうですよ。
理由は「部活の指導方法がいいと思ったから」
入学できたら、また水泳に邁進するんですね!
2店目は、餃子の満洲!
2015年、2人がリアルで出会った店です。
思い出しますね。
ネットではつながっていましたが、お互い顔も知らないから、恐る恐るで!
当時やっていた、位置情報SNS「ロケタッチ」のフォロワーさんもハラハラさせながら、ドラマチックな出会いでしたね~!
(SNS:Social Networking Service)
今は、HさんはSNSはやってないそうです。
ここで、同席させるかも知れなかった、シャロSさんの話も出してみました。
詳細は伏せますが、近い職業の人なんです。
シャロSさんは、現場の人を助けたい!と、後方支援志望で業界に入っているんですが、Hさんによると、まさに「そういう人間が足らない!」そう。
どこの職場のそうですが、IT(Information Technology)が職場でなかなか普及しなかったり、導入しても使われなかったりするのは、職場のニーズをかみ砕いて、ベンダーに伝え、ベンダーの要望をかみ砕いて、職場に伝える、「橋渡し役」がいないから、という場合が多いんです。
そう、まさに僕の立ち位置である「システムアドミニストレータ」ですね。
お二人の業界は、その障壁が特に顕著だそうで、Hさんとしては、そういう効率化を実現する仕組みを、導入する力はあるのに、現場側とベンダー側の、両方に知識を持ち、橋渡しが出来る人がおらず、もどかしい思いをしているそうです。
話をしていると、実はいろいろ共通点もあって。
シャロSさんの師匠・Tさんも、Hさんはご存知だそう。
「是非会って、話がしたい」と、言ってくれました♪
次回はシャロSさんも入れて、セッティングすることになりそうです。
ありがとうございました~!
楽しい夜でした♪
シャロSさんはもちろん、趣味の会とかグルメの会とか、いろんな会に参加していますが、地域も近く、お互いの家族も知っていて、これだけディープな話が出来るのは、彼だけです。
特に大切にしたい、友達ですね♪
また是非、よろしくお願いします…って、
そう言えば、満洲の代金、払ったっけ?
多分、忘れてました…
申し訳ありません!
次回埋め合わせいたします。。。