所用を済ませて、今日の夜は、小岩です。
ちょっと時間があったので、西小岩グリーンロード!
確かに、緑の木がありましたが。
こんな道標が。
水元公園は、葛飾区の公園ですが、江戸時代、水を貯める池として整備されたのが始まりです。
ここから水を引いていたんですね。
「新宿」「鎌倉」なんて地名がありますが、新宿(にいじゅく)は葛飾区でもずっと北の地区、鎌倉は…
ここから通りの名前が変わり、鎌倉地区です。
現在は、神奈川県の鎌倉とはつながりはありませんが、鎌倉八幡宮を勧請したからとか、この地を開発したのが、鎌倉出身の源右衛門だったからとか、諸説あるそうです。
(Wikipediaより)
ちなみに、小岩は江戸川区で、この交差点が区境になります。
少し先の親水さくら通りが、主な区境線ではありますが、この部分は葛飾区が、南に飛び出ています。
ここで、折り返しました。
道はさらに続き、京成線にぶつかる地点にある、小岩用水の跡まで行けますが、さすがにそこまで行ったら、会に遅刻します…。
駅へ向かうんですが、ちょっと回り込むと…
柴又新道口という、大きな交差点に出るんですが…
ちょっと写真は撮れませんが、交差点の部分だけ、盛り上がっていて。
4方向どの方向から進入しても、上り坂になります。
いわゆる卒塔婆?によると、蔵前橋通りと、柴又街道の交差点ですね。
蔵前橋通りは、都心を横断する道路で、文京区から市川まで、柴又街道は金町から江戸川まで縦断する道路です。
証拠になるかはわかりませんが…
交差点近くは、こうやって階段で降りる!
丘があった、と言うより、交差点部分をかさ上げしたんでしょうが、何故??
答は、位置情報SNS(Social Networking Service)の「swarm」が、教えてくれました。
何でも、この辺りで一番古いのは、鉄道線の総武本線。
柴又街道が、鉄道より前にあったかどうかは知りませんが、道路としては後から整備された柴又街道は、総武本線を越えるため、陸橋で整備されました。
ところが、今度は総武本線が、高架化することになり。
柴又街道を越えるため、総武本線をさらに高い高架にするのは、現実的ではなかったんでしょう。
近くに小岩駅もあるので、その部分は水平にする必要もありますしね。
なので、今度は柴又街道が地平に降り、総武本線を潜ることになり。
高架の取り付け部分だった、柴又新道口交差点だけ、不自然な丘として残ったんだそうです。
交差点部分も、山を崩して水平に戻してもよかったんですが、工事範囲が広がり、無関係な蔵前橋通りまで、工事で交通規制する必要が出てきますから、やらなかったんでしょうね。
無用とは言えないので、トマソンではないですが、それに近い存在かもしれません。
さて、今日のメインは、相棒の会!
「天坊」で、カンパーイ!
今回のテーマは、串揚げ!
ここはこんなに塩を揃えてる!
自信があるらしいですよ!
お通しは、なめたけでした。
話題は、仕事のことから。
何でも、会社は今までの大宮から、渋谷に変わったそう。
渋谷と言えば、今は街全体が大工事中ですね。
「駅から遠いので、面倒…」だそうですが、まぁ、基本は在宅なので、あんまり行くことはないそうですが。
ただ、行った時は「IDカード必携!!」だそう(Identification Card)。
何でも、喫煙所が提携?の、隣のビルになるそうで、IDカードがないと、戻れなくなるそうです。
まぁ、僕は社内では常に、IDカードをぶら下げていますが、在宅メインだと、それが常識ではないそうです。
串カツだけでなく、料理にも力を入れているようで。
これは、なめろうかな?
串カツも、来ましたよ!
相棒のオススメは、この「チーズちくわ」!
ものすごく好き!らしい!
確かに、とろりとしたチーズが、ちくわによく合いますね♪
でも、なかなか置いていないそうで、このメニューがあるのを店を探して、小岩のこの店にしたそうですよ。
いろんな料理があります。
これは、地鶏のたたき!
これは皮が、またいいんですよね♪
酒を追加しましょう。
銘柄は忘れましたが、ここは日本酒にも力を入れていて。
安くて美味しい、佳酒を置いていましたね♪
相棒モード、突入!
相棒の会では、特に串揚げ系だと、「メニューを片っ端から頼む!」のが、相棒スタイル。
売り切れだった穴子以外は、制覇しました♪
これは、もう一つの名物、静岡おでん!
ダシ粉がかかるのが静岡おでんですが、さらに青のりをかけてありますね。
ダシ粉だけだと、ちょっと粉っぽいんですが、青のりがそれを和らげてくれます。
さらに、日本酒!
黒板のサービス品ですが、なかなかでしたよ♪
これはスペシャルメニューから、メヒカリ!
美味しい魚で、特に油に合う魚です♪
こういう料理には、ぴったりですね♪
お母様の話も。
ご健在だそうですが、そろそろ衰えも見られるそうで。
買い物が、特に辛いそうです。
…巨匠(母)も、そうなるのかな?
さらに、串揚げ!
この中に入っているかどうかはわかりませんが、「パンガシウス」という、珍しい魚も。
ナマズ科!
でも、ナマズって淡白で美味しいんですよ。
焼酎も!
「大隅」は、飲食店専用の焼酎。
芋と麦がありますが、もちろん芋で!
芋らしい焼酎で、料理にも相性抜群です!
さらに、大物を!
「艦これ」も、相変わらずやっているそう。
いろいろ、艦娘を見せてくれました。
中でもお気に入りは、戦艦の「陸奥」だそうですよ。
僕の方も、仕事は最近のお出かけの話、あとはモルックなんかも、話しておきました。
もちろん、この余興も!
北海道のお菓子問題!
事前にセイコーマートで、買っておきましてね♪
相棒に、「見て選ぶ?見ないで取る??」と問うたら、「見て選ぶ!」と言うので…
「北海道チーズサンド」、でした~!
一番高いのを選ぶとは、さすが目が肥えてますね!
箸休めの漬物。
鹿児島を思わせますね。
鹿児島、特にラーメン店などでは、常備されていました。
(今はどうかな?)
さて、そろそろ締めましょうか。
結構量が多かった、御茶漬けで締めました。
ありがとうございました~!
相棒とも、もう17年になります。
今の友達では、一番古いですね。
もう、お互い50代です。
今まで、お互いいろいろ、状況は変わってきていますが、変わらぬお付き合いに、感謝ですね♪
これからも、よろしくお願いします♪
ちなみに、次回のテーマは「イタリアン」だったのに、何故か「飲茶」が追加!
両方提案しろと??
まぁ、店を当たってみましょう。