螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

父引退記念旅行・2…

さて、旅行2日目です。

もちろん、朝風呂から!

 

露天でもよかったんですが、宿の人が言うように、放射冷却で随分冷えてて!

まずは内湯の白湯黒湯で温まってから。

次に、父と、隠された貸切湯に行ってみました。

父も、気に入ってくれたようですよ♪

 

朝食は、本陣7番で。

 

蕨とか、鮎の甘露煮とか、地元ならではの朝食です。

椅子でないのは、ちょっと辛いけど…

 

美味しくいただきました♪

 

これは、湯治2号棟の休憩室。

 

ポタッ、ポタッ、ポタッ、…

ひたすら、雫が落ちていました。

 

お土産に、饅頭を。

 

かるかんのような饅頭は、巨匠はあまり好きではありませんが、客室にあったあんこの菓子が、圧倒的に美味くて!

許可が出ました!

 

さなづるは、前回も買ったけど…

 

会社に配って、好評だった!

やまぶどうのジャムを板状にしたもので、場所も取らない、素晴らしいお土産です!

 

どら焼きは、父に!

 

もろこしってのも、なかなか美味しかった!

ここのお菓子は数は少ないけど、どれも当たりでしたよ!

 

ありがとうございました~!

 

1回行って、また来たいと思う宿は、多数ありますが、2回来て、また来たいと思う宿は、なかなかないです!

いい宿でしたよ!

 

さて、送迎バスで、アルパこまくさへ。

この辺りの、温泉や登山の拠点です。

 

田沢湖が、上から見えるんですよ!

前回もここには来ていますが、これは気がつかなかった!

確か、当時の天気は、あまりよくなかったんですよね…。

 

宿へのバスは、新幹線の新花巻ではなく、花巻です。

盛岡から、在来線で。

 

JR東日本クハ700-1042号車。

時には、貨物列車に道を譲り…

 

貨物列車も、重要な収入源です。

 

この辺り、紫波中央(しわちゅうおう)とか、石鳥谷(いしどりや)とか、珍しい駅名が多いですね。

 

東京から500km!

 

花巻駅は、キリ番のキロポストがある、珍しい駅です。

 

東口には、岩手軽便鉄道

 

西口には花巻電鉄の、それぞれの駅跡があります。

 

花巻電鉄は、花巻温泉行きの鉄道線と、西鉛温泉まで行った軌道線の、2路線があったそう。

いずれも、宮沢賢治が利用した路線として、知られます。

 

でも、意外と食べる店がなくて!

駅前で、カレーを。

 

これは、父の分のラーメンですが、朝に食べすぎたらしく、ほとんど僕が食べ…

 

翌日も、昼をほとんど食べなかったので、次の旅は昼食イベントを外すことになりました…。

 

バスに乗って、次の宿へ。

大沢温泉の山水閣!

 

すごく広い部屋!

 

外には、豊沢川♪

 

川の見える部屋は、父も気に入ったようです♪

 

元々、この先の鉛温泉新鉛温泉に泊まったことがあって。

ここも宮沢賢治ゆかりで、巨匠(母)は泊まりたかったそうですが、パーマ屋に「愛隣館(新鉛温泉)」がいいよと言われ。

今回は改めて、大沢温泉に泊まることになりました。

 

早速、温泉へ!

温泉は無色透明ながら、多少ヌルヌルしますね。

 

名物の大沢の湯は、湯治部へ渡って!

階段を上り下りして、曲がりくねった廊下を進んだ先は、川!!

広い豊沢川を見ながら、いい雰囲気ですが…

川を渡る橋から、丸見えですね…

 

混浴ですが、女性は夜の方がいいでしょう。

女性専用の時間帯もあります。

 

ちなみに、箸をたたると別棟の「菊水館」があります。

今は旅館としては使われておらず、ギャラリーとして使われているそうです。

 

他に、薬師の湯という、銭湯のようなレトロなお湯もあります。

ここが、湯治部の内湯だそうです。

 

湯治部には、別の売店があります。

 

濃~い、やまぶどうジュースが買えましたよ!

 

さて、夕食です。

カンパーイ!

 

いろいろ、ありますね♪

 

最近高い、タコがあるお造りと…

 

肉は前沢牛と、白金豚のダブル!

 

高級品も前沢牛も美味しかったですが、白金豚の美味さが、特に光りました!

地元のブランド豚だそうですよ!

 

季節柄、山菜も!

 

この地域の山菜、ミズ!

シャキシャキ!

 

お酒は、月の輪!

 

電車で通った、紫波町のお酒で、柔らかい味は料理に合いますね♪

 

なんと、フカヒレの入った茶碗蒸し!!

 

気仙沼がありますからね。

 

これはデザートのほおずき!

 

…を模した、お菓子です。

気が利いていましたね!

 

ちなみに、箸袋には楊枝が仕込んであって。

食事後半になると、いつも楊枝を探し回る父には、ポイント高かったようです。

 

ごはんをいただいて!

 

デザートをいただいて、締めました。

 

ありがとうございました~!

美味しかった♪

 

部屋に戻って、メモを書いていたら、もう21時。

大沢の湯の女性専用時間帯が明けるので、もう一度!

 

撮れないのが残念ですが、空は満天の星!

敢えて眼鏡をかけて、入りましたよ♪

 

う~ん、なかなかの雰囲気!

さすが、一番の名物風呂ですね~!

しばらく、浸かっていましたよ♪

 

山水閣に入って、豊沢の湯には入っていませんでしたね。

1階の半露天の湯ですが…

ここも、なかなかの雰囲気!

窓、というか壁が全面開けられ、解放感満点♪

豊沢川の流れも、楽しめます♪

(冬季は冷えるので、全面のガラス窓で閉じるそうです)

 

確かに、完全露天の大沢の湯の方が、雰囲気はよりよいです。

でも、こちらは洗い場もあるし、段が緩かったり手すりがあったりで、高齢者にも優しいです。

しかも、男女別ですしね!

「大沢の湯はちょっと…」って人にも、雰囲気を味わえると思います。

寝ていて夜は風呂に入らなかった父には、朝風呂はこちらを推薦しました!

 

ちなみにこれは、問題の答!

「賢治の宝餅」!

 

くるみゆべしです。

胡麻きび餅ですが、胡麻の香りがすごい!

甘さ加減も絶妙で、これは名品!!

帰ってから、残りのも食べましたが、どの味も美味しかったですね♪

 

ありがとうございました~!

そろそろ、寝ましょうか?

水を飲んで、0時には就寝しました。

 

明日は、最終日ですね。

帰るだけではありますが…