螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

余韻の一日…

【広告】【宣伝】【PR】

※ 依頼は受けていませんが、広告と取られ得る内容が含まれるため、法律により表示します。

 

この日は雨ですが、朝から忙しく!

 

医者に行き、新田でYシャツ・ベルトを補充した後、こんな店を。

 

「ゆたか屋」

絶賛再開発中の、新田駅東口で、ぽつんと営業を始めた、ラーメン屋さんです。

 

タンメン、なかなか美味い!

 

スープがなかなか美味しい!

野菜の甘味が出ていますね~♪

値段の割りには、結構量も多いです!

 

餃子はさらに美味い!

 

さすがに、お土産にも売るだけのことはありますね。

 

この後、西新井に移動して「わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー」!

シャロSさんが、どうしても見ろというので、乗ってみました。

 

本作は、わんぷりのメンバーが、ゲームの中に入っちゃった!

犬のこむぎと、相方?の猫・ユキの息もぴったりで、ゲームをクリアしていきます。

前作の「ひろがるスカイ!プリキュア」と、来年大人版が放送される「魔法つかいプリキュア!」のメンバーもアシストして、敵を浄化していきますが、ペットのひたむきさや、飼い主とペットの素敵な関係が、よく描かれた作品でしたね♪

前作のひろプリの「オールスターF」は、20周年ということで、メンバーの総火演!って感じでしたから、ストーリー的には、こちらの方が共感を持ちました。

ラストの、「言葉は通じなくても、きっと通じるものがある」というのは、ペットや動物たちと、ともに過ごした経験がある人なら、きっと共感すると思いますよ!

 

あと…

「魔法みたいのじゃないモフ!魔法モフ!!」は、名言でしたね♪

妖精の中でも特殊な位置づけにいる、モフルン(魔法つかいプリキュア!)ですが、今回大活躍でしたね!

 

問題!

 

形態はともかく、4人揃いましたよ!

 

下のこむぎ(犬)、ユキ(猫)は、プリキュアの他に、少女形態にも変身できます。

飼い主とお喋り出来る!

 

本映画のテーマは、「言葉は通じなくても…」でしたが、番組としては、飼い主の永遠の夢を、叶えた作品。

番組は終盤ですが、1月まで続くそうですよ。

 

この後、さっきのラーメンを「朝食!」ってことにして…

 

西新井らーめんで、まさかのカレー!

極端に美味しくはないですが、恐らく万人が「美味しい!」という味ですね!

 

さらに、薬を取りに草加に寄るので、トムズで…

 

これは、おやつでね…

 

さて、予定を全て済ませて、押上文庫へ!

今日は、こんな会!

 

店にあるピアノ「スタインウェイ」を、古楽器奏者の筒井一貴氏が弾きます!

 

曲は、知っているのは「楽興の時」ぐらい。

ネルクという、聴いたことのない作曲家の作品もありました。

 

でも、このコンサートの聴き所は、「余韻」!

伸ばそうと思えばいくらでも伸びるし、時には捻ったような、特徴的な響きにも聞こえます。

自ずと、普段とは違った聴き方になり、とても面白いコンサートなんですよ♪

 

出来たらCD(Compact Disc)ではなく、生で聴きたい演奏です♪

 

氏はとても喋り好きで、合間のお喋りも楽しいですね♪

氏によると、作曲自体、自分で弾くためでないものも多いそうですが、作曲家は「自分が弾ければみんな弾ける」と思っており、中には非常に難しい、時には弾き手にものすごい負担をかける譜面もあるそう。

「勘弁してよ~」なんて言いながら、楽しそうに弾いている、筒井氏です。

 

しかも、この方結構役者で。

観客の受け具合を見ていて、時には「悪ふざけ」なる仕掛けを組み入れたり。

「わかる人には、わかる…」と、悦に入ってますね。

今日の観客は、大変ふざけようがあったそうですよ!

 

さて、懇親会!

お造りに始まって…

 

温かいあんかけ料理!

 

魚の焼き物に…

 

鶏のバジルソース和え!

 

最後にはこれでもかと、皿うどんも来ます!

 

酒の会ではないので、酒はそれほど回ってきませんが、それでも懇親会代4千円とは思えない質に量!

普段のアラカルトよりもかなり安い額で、たくさん飲み食い出来ます!

多くの人とも、話せますしね~!

 

卓は酒蔵に詳しい人の他、鉄道が好きな人もいたし、仏像が縁で結婚したご夫婦もいました。

何でも、仏像好きは千葉県出身の男性で、奈良出身の女性はそんなに興味はなかったそう。

「東京の人が東京タワーに登らないのと同じで、奈良県人にとって、寺は他県の来訪者に紹介する場所」だそうですが、だんだん意気投合して、県内のお寺を回るようになったそうです。

そんな縁もあるんですね。

 

そう言えば、草加に縁があった方もいましたね。

上野学園に縁があったそうですが、今の状態を話したら、聞いてくれましたよ。

バス停の跡が、今でも残っていたりね。

 

終盤、筒井氏もやってきました。

今は海外の楽譜サイトから、多数の楽譜がダウンロード出来るそう。

研究材料は大量にあるそうですが、「悪ふざけが出来そうな!?」面白い曲は、100曲

に1曲もあればいいそうです。

 

他のも、司法書士の方が、にわか相談会を開いたり、飛行機のフォルムに凝ってる人もいたりして、楽しく過ごせましたよ♪

 

ごちそうさまでした~!

最後は筒井氏の好きな中島みゆきから、「ヘッドライト・テールライト」を弾いて、お開きとなりました~♪

 

帰って、YouTubeを見ましたが、この曲は「プロジェクトX」のエンディングであるとともに、もっと先を見据えた曲だったんですね。

この回も、3回目、4回目があるでしょう。

(今回が2回目です)

 

お疲れ様でした~!

朝から稼働して、疲れましたが、いろいろ楽しいイベントが盛りだくさんでしたね~♪

 

そんな「余韻」に浸って…

 

ちょっと、アルコールの追加をね♪