螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

いい友の日・記念日の思い出・10…

書いている日、11月10日は、いろいろな記念日になっているそうですが、中から選んだのは、「いい友の日」!

「11=いい」「10=友」と、ちょっと苦しい?語呂合わせですが、記念日としては新しく、2011年の東日本大震災から、大切な友人との絆を見つめ直す日として、株式会社シティーウェーブという会社が、制定したそうです。

 

この会社、音楽関係のイベントをプロデュースする会社だったそうで、友達の絆は身近なテーマだったんでしょうね。

でも、今検索すると、同名の会社はサーフィン用のプールを運営しているようですね。

同じ会社かどうかは、不明です。

 

友達と言えば…

この日、久々のオフ会の、最終案内を出しました。

 

11/13。

8名が集まってくれて、9名の会になります。

 

よく、集まってくれたと思いますよ。

コロナ禍で、オフ会事情は大きく変わりましたから。

確かに、去年の中盤ぐらいにコロナ禍が明けて、1年半。

今は多くの人が、かつての生活を取り戻していますが、やはりコロナが常識や習慣を変え、廃れさせたことは、多くて。

オフ会はもちろん、居酒屋に行く人も、最近は減ったと言います。

 

そんな中でも、これだけの人数が集まってくれたのを、うれしく思います。

 

かつてはSNS(Social Networking Service)関係のオフ会を、年2回は開催していました。

その前はリワークの集まりを主催していましたが、SNSのロケタッチで、オフ会に呼ばれた時に、それは楽しくて!

呼ばれたこともありましたが、いつしか忘年会や新年会の、幹事を務めるようになりました。

かつての経験もあったし、突発で開いた会が、評価されたらしいんです。

 

SNSのオフ会というと、共通の趣味のイベント後、打ち上げとして行うことが多いんですよね。

既に行く日が決まっているので、人を集めやすいです。

 

でも、僕の会は日常の範囲で行いますから、日程調整から!

人によっては、土日が都合がいい人もいるし、水曜定休の人もいます。

中にはシフト制で、休みが曜日と関係ない人もいます。

もちろん、その上で、皆さんの都合もあります。

 

人を集めるにしても、多人数になればなるほど、店は制約が多くなります。

多人数が入れる席は、あるとは限りませんしね。

中にはビール党の人、特定の食材がダメな人もいますから、考慮も必要です。

 

また、店としても、あまり人数に幅があると、予約を受けてくれない場合もあります。

店としても、人数は席の割り当てにも、料理の仕入にも関係しますから、人数は早めに確定してあげることも、大切。

募集する場合も、後半はターゲットの人数を意識しての募集になります。

 

中には保留にしたまま、なかなか決まらない人もいます。

でも、それぞれに事情がありますし、幹事の僕にも、それはあります。

なので、募集では期限を区切るのが、大切。

新しい人を募集するには、期限が過ぎてからにして、人数オーバーを防いでいます。

急に人が欠けるのは、最悪僕がお金を払えば済みますが、増えるのは店が困りますからね。

 

日程の決め方、店の決め方、募集の仕方も、ノウハウがあるんですよ。

今回は随分久しぶりですし、コロナ禍事情も加味されてはいたんですが、それでもすんなりと募集・店選び・手続きが済んだのは、今までの経験が、そのまま活きましたね。

 

で、今回集まってくれた、8名。

野球好きもいれば、アニメ好きもいます。

野球好きだって、プロ野球、社会人野球、大学野球と、幅広いですし、アニメ好きも美少女系からハードなのと、いろいろです。

位置情報SNS「swarm」のなので、全員が旅好きですが、幅広く見る人もいれば、乗り潰す人、ゲームと絡める人など、いろいろいます。

 

いろんな話が、聞けそうですよ♪

幹事の苦労を厭わず、オフ会を開くのは、こんな醍醐味があるんです。

 

今回、最後の最後で、新しい人、清瀬のAさんが参加してくれることになりました。

今回の最大の成果かな?

僕はみんなのフォロワーですが、メンバーは全員がフォロワーとは限りません。

新たな交流が生まれる可能性があるんですよ。

「僕の力で」、ね♪

 

なので、自己紹介タイムを設けようと、副幹事の検見川浜のKさんに相談したら、「近況を含めて、1分ぐらいで話してもらえば?」と言うことになり。

埼玉のCさんは、「えー!?」なんて言ってましたけど、確かにこれだけの規模で開くのは、久しぶりですしね。

最初にKさんに先陣を切ってもらい、後は続いてもらおうと。

自己紹介って、上手く行かない人がいると、時間を取ってしまうんですが、最初が肝心!なんですよ。

 

どんな会になるか、楽しみです♪

よろしくお願いいたします!

 

 

次の記念日は、xx月xx日!

 

 

 

前の記念日は、9月15日! 

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com