1月17日金曜日。
もちろん、日勤で9時から出勤です。
この日は、ホームページ関係の会議があって。
「閲覧者の滞在時間を延ばすには、どうすればいいか?」と、営業的な話で盛り上がりましたよ。
僕は、傍聴でしたけどね。
この日のメインは、業務後です。
月末にある、大変重要な会議資料のための、データの締め!
データが動かなくなってからが、本番です!
この会議は、年に2回。
たまに来る、大きな仕事ですが、毎月の仕事に比べて、ツール類を整備する機会も少なく。
整備しながらの作業です。
まだ、退勤しません!!
「C&C」で、三元豚を乗せたカレーを♪
温野菜も、追加で乗せました♪
カレーソースが、もう少し欲しいぐらいですね♪
美味しかったですよ♪
「C&C」は、京王系のカレー屋さんです。
味には定評がありますが、西新宿店は21時には閉店してしまうので、訪問難易度は高いお店です。
締めにも持って行きづらいメニューですしね。
これまでは、どんなことがあっても、必ず終電で帰っていました。
そうすると、時間制限が生まれるので、勤務は圧縮され、アドレナリンも上がる!!
その割には、帰宅は1時、寝るのは3時、起きるのは6時前と、睡眠時間は2時間台!
身体の負担が大きいんです。
それだったら、泊まってしまった方がいいと、試してみて。
実は、睡眠時間は似たようなものなんですが、メリットとして、巨匠(母)が早く寝られる!
終電の縛りがなくなりますから、時間を気にせず、外食で夕食を食べられます。
僕が終電までいると、終電に間に合うことが最大目標になりますから、残業5時間は全力投球!!
全ての残業時間を仕事に充てなければなりませんから、とても夕食に出る余裕はなく。
夕食は深夜1時ぐらいから、自宅で取ることになります。
そうなると、結果的に、巨匠も僕と同じ時間に、寝起きしなけばなりません。
巨匠も、もう80を超えていますから、あまり負担はかけられませんからね。
仕事に戻って…
ここで、ちょっとハプニング。
表示部分の数字がおかしいと、某支店長からの指摘があって。
プログラムを見直すと、今年1月のデータを、昨年の1月の欄に書いていました。
実は、12月から1月の繰越作業の時は、年が変わる関係で、データの参照が変わるので、特殊処理が必要になるんです。
それを実行する条件に、誤りがあったようで、上手く働かなかったようです。
何たって、1年に1回しか回らない処理なので、検証機会は12分の1。
ミスを詰め切れていなかったんですね。
結局、プログラムを直すのと、誤って書き込んだデータを戻すために、臨時プログラムを作って、走らせる羽目に。
この時点で、終電で帰るのは絶望的になりましたが、今日は最初から、終電を気にしてませんでしたからね。
データも戻せたし、結果的によかったかなと。
余裕があると、必要なこと、出来ることも、冷静な判断も出来ますしね。
残業時間は、暖房が切られます。
なので、スープを用意して!
さっき夕食を食べにいった時に、買ってきたんですよ。
これは、持ってきました!
パスタスープ!
螺旋状のパスタが、なかなか心地よい♪
御茶漬けも!
角と一緒には、出されない展開です…。
さて、データを締めて。
データの元帳も作ります。
ひな形があるんですが、データは毎回変わります。
マクロ(ExcelVBA:Virtual Basic for Application)を使って、ある程度は対応出来るようにはしています。
「ピボットテーブル」をマクロで操作するのは、なかなか難解!
何年か前、専門にまとめたページを参考に勉強したのが、大いに役に立っています♪
最後に、開発部署向けに、資料に締めた数字を入れます。
PowerPointなので、集計なぞしてくれませんから、見直しは大変重要!
直接会議で表示され、使われる数字ですからね。
だから、なんとしても今日中に、作っておきたかったんです。
もちろん、見直すんですが、打ってすぐに見直すと、打った時の記憶が残っていて、ミスに気づかないことが多いんです。
なので、今日打って、「一日置いてから!」、明日見直す工程が、重要なんですよ!
打ち終えて、業務終了!
既に1時を回っていますから、セプタプルボギー(7時間残業)ですね。
ここから、寝る準備をします。
一応、デスク周りを片付けて、防寒用のカイロも準備します。
撤退しなければいけない事態がありますから、カバンは足元に置きます。
スマホの充電もね!
増槽(モバイルバッテリー)の出番です。
寝るのは、事務室にあるソファー!
錦糸町時代には、なかった装備です。
さすがに布団や毛布はありませんが、この日は予め泊まりが予想されていたので、丸めた小型の毛布を持っていきました。
コートもありますが、こちらは丸めて、枕にします。
その後、最低限のスマホ作業をやって…
寝たのは、2時頃でした。
平日に泊まったこともありますが、定時は9時なのに、6時過ぎには出勤する人がいる!
電気をつけられてしまうと、寝てはいられないので、結果的に6時には起きて、一旦撤収します。
あんまり、泊まったことを人に見つかりたくもないですしね。
ただし、朝食を食べても、出勤定時の9時までには時間があります。
階上ロビーには、ソファーや椅子がある、フリースペースがあって、スマホをしながら待機出来るので、業務終了後はスマホは気にせず、すぐに寝ます。
一方、今回は金曜日の泊まりで、翌日は土曜日になります。
たまたま出勤日ではあるんですが、基本的には有給で休む日なので、少なくとも早朝から出てくる人は、いないでしょう。
なので、8時ぐらいまで寝ている選択もありますが…
この時やはり6時台に起きて、シフトを早めて、7時台から仕事をする選択をしました。
そうすると、早く帰れますからね♪
さて、寝るんですが…
正直、寝られないです。
いろんな要素があって。
そもそも、イレギュラーな事態で、精神は興奮状態です。
また、ソファーと言っても、そんなに長さがないので、脚がはみ出す!
薬が入っていないのも、大きいです…。
翌日。
土曜日ですね。
起きられましたが、やっぱり眠りは浅かったです。
ほとんど、寝られなかったんじゃないかな?
5時ぐらいからは、結構寒くなって、カイロが役に立ちました。
もちろん、仕事が終わっていれば、このまま始発で帰ればいいんですが、やることはまだありますからね。
まずは、朝食を食べに、外に出ます。
朝焼けの、西新宿です。
なかなか見られない、光景です。
館内なので、写真は撮れないんですが、前面ガラス張りのロビーには、大きな日の出が!
なかなかの光景ですね~!
実は地上30階なので、階下や地平では、恐らく見られない光景です。
平日は時間消費の意味があるので、あちこち散歩したりもしますが、土曜日なので、その必要はなく。
寒いこともあって、すぐに店に!
なか卯で、うどんなどを。
汁物は、温まりますね♪
西新宿では、ここと松屋が、24時間営業!
24時間営業の店があるのは、助かります♪
(ただし松屋は、22時~翌5時までは、深夜料金がかかります)
勤務開始は、7時半としました。
16時半が、定時ですね。
まずは、昨日の資料の見直し!
数字を確かめ、合計を確かめる他に、打った値を電卓で叩いて、合計が合っているかどうかや、矛盾がないかどうかも、確かめます。
30分かけましたが、それくらいかけてもいい、重要な資料ですからね。
付帯資料も作って、実は待っていた大仕事に着手!
顧客のランキング推移表です。
要は、「10年前は売上1位だった顧客が、今はどうなっているか?」とか、その逆とかの表が、求められているわけです。
単年のランキングなら、誰でも簡単にできると思います。
でも、「何年にもわたって…」となると、コツというか、製法が要ります。
通常、顧客データの集計単位は、1年です。
それを、10年なら10年分、つなぎます。
同じ顧客でも、今年のデータと、昨年のデータ、一昨年のデータ、…
10年前のデータまで、最大10行あるわけですね。
顧客名は基本的には変わらないので、同じ列に並べます。
各売上データは、空白列を挿入して、年ごとに列をずらして配置します。
その後、顧客名で並べ替えて、同じ顧客の行を1行にまとめる!
年度の列をずらしてあるので、加算貼り付けで実現可能!
もちろん、社名変更や、途中でのシステム変更のための、顧客名の揺らぎもあるので、加工や調整が必要ですけどね。
データは10年分となると、数万行あります。
もちろんマクロを使って、「一つ下の行が同じ顧客なら、下の行を上の行に加算貼り付けして、下の行を消す」という動作を、延々と繰り返しますが、ものすごい時間がかかる!
しかも、その間はパソコンを占有するので、他の業務が出来ません。
これも、敢えて誰もいない土曜日に実行した、理由なんですよ。
まずは、月別になっているデータをまとめて、合計を出す処理。
これをやっておかないと、データが膨大すぎましてね。
そのマクロ実行中に、昼食へ。
そう言えば、昼の成子天神下交差点は、あまり撮ったことがないです。
成子子育地蔵尊に、参拝!
世界中の子供たちと、世界中の子猫たちが、食事にありつけますように…。
成子坂にもある、昌平ラーメンで!
DXラーメンは、具材が全部乗りきらない!
別の皿に盛って供される、豪華でお得な一杯です♪
そう言えば、昌平ラーメンに1店目で入るのは、初めてですね。
今まで、本支店合わせて10回訪れていますが、全て締めの2店目以降。
それでもお腹に入る、優しい味のとんこつ醤油です♪
さて、仕事に戻りましょう。
マクロも終わり、次は統合のための処理。
「同じ顧客を、同じ名で表記する」のは、10年もすると結構難しいことなんですよ。
社名変更、システム変更など、変わる要素はたくさんあります。
ファイルの仕様が変わって、データの位置が変わっている場合も、個々に対応しなければなりません。
データの顧客名に空白のものが存在し、そのままやると処理が止まるとか。
そういう特殊条件を忘れて、後からやり直した、苦い経験もあります。
ただ、長くやっていると、そういう難しい事態を未然に見つけて摘み取る、「勘」のようなものが、培われますね。
経験というものは、財産だと思います。
成功経験も、失敗経験も。
で…
出来たのは、17時を回っていました。
実はこの表、ずっと前から上層部には、こういう表を作りたいという需要があって、今の部長が課長時代、手動で並べ替えながら、苦労して作っていたそうです。
でも、データが増えると手に負えなくなり、僕に回ってきたって表です。
この表なら、10年前懇意だった顧客が、急に取引量を減らしたり、逆に数年前に現れた顧客が、給食に売上を伸ばし、一気にトップテンに入ったり、ってのがわかります。
そういう、顧客の栄枯盛衰や移り変わりがわかるという意味で、いい表が出来たかなって、思っています。
結局、ハーフボギー(30分残業)になってしまった…。
疲れという点では、午前中は結構厳しくて。
寝不足なので、頭に不快感が出るんですよね。
それでも、仕事をしていると、身体は慣れるんですが、どうしてもコーヒーを飲む量が増え。
胃の調子も悪い中での、退勤になりました。
この、B18番出口を使った理由は…
近くにある「時屋」を覗いてみたんですが…売り切れで。
どら焼きの名店です。
確か、佐々木朗希投手が、ドジャース入りを決めましたね。
今年はドジャースは、先発陣に優秀な人材が多く、ローテーションにかなりの余裕があるので、佐々木投手に求められる試合数は、恐らく多くないでしょう。
逆に言えば、彼のペースでシーズンを過ごすことが出来そうですから、結果は出しそうな気がしますね。
ただ、「日本では力をセーブしていたから…」なんて、言われてしまうでしょうが…。
降車。
朝日自動車2469号車でした。
23時間勤務!
長かったですね~!
どうせなら、あと30分やっちゃえばよかった??
ご褒美も兼ねて!
わかめ!
生で食べても美味しいですね♪
最近高いタコも、割引なら!
おはぎは、父にね!
でも、結構食べるものはたくさんあって!!
昨日は帰らなかったので、2日分??らしいです。
鯛!
骨に気をつけてね。
これはブリカマ!
今年は、ブリが各地で豊漁とか。
でも、一気に獲って、制限が加わるほどだそうです。
ローストビーフなんかも!
ワインを冷やしてもらい!
問題は、チーズ!
巨匠セレクションで、ミモレット!
やれやれ、ようやく解放ですね♪
お疲れ様でした~!
初めて職場に泊まったのは、昨年末。
今回が2回目になりますが、これは勤務上の選択肢になり得ますね。
「終電に追われない」「通勤時間(3時間)が浮く」「早い時間に夕食が取れる」「長い作業を中断せずに済む」「巨匠を早く寝かせられる」など、メリットも多いです。
一方で、「諸事情で睡眠時間を長く取れない」「冬は明け方寒い」などのデメリットもありますし、何より2日目は、かなり消耗度が激しい中での勤務になります。
そう滅多に取れる選択肢ではありませんが、選択肢の一つとして、認識することになるでしょう。
深夜手当も、つきますしね!
まぁ、あんまり顕著だと、後ろ指を指されますけどね…。