螺旋を描いて…

螺旋 のごとく続く毎日を綴ります

父と大相撲…

連日の、お出かけです。

父と、両国駅

 

僕は、千代の富士世代!

父は…

 

三重ノ海よりは、もう少し前の人かな?

栃若や、千代の山吉葉山鏡里時代から、見ているそうです。

 

床面には、土俵が描かれています。

徳俵

 

力士が最後に残るため!ではなく、昔は屋外だったので、この徳俵から水を掃かせるために、徳俵があるそうですよ。

 

いい天気ですね~!

幟旗が映えます。

 

今日、夏場所初日です!

チケット、当たりましてね!!

 

でも、入るにはちょっと早いと…

僕だけなら、中でグッズ漁り、するんですけどね。

 

両国の街には、こんなモニュメントが。

 

横綱の手形なんですよ。

 

その先は、回向院!

参拝することにしました。

 

「力塚」には、角界関係者がお詣りするそうです。

 

回向院での興行が、大相撲のルーツですしね。

明暦の大火で、多くの人が亡くなったことへの、供養がきっかけでした。

 

御朱印をいただく間に、外に。

猫ちゃんは、のんびり~

 

達観してましたね。

 

回向院は、ペットの供養塔もあり、多くの愛犬、愛猫が眠るそうです。

その近くに、鼠小僧の像!

 

猫の隣では、居心地悪い??

 

像を削って袋に入れて、お守りにする風習があるそうで、そのまま削られると像がなくなってしまうので、削り用の前立てが用意されています。

 

こちらは、鳥居清長の像。

 

この回向院に、眠るそうです。

墓碑は長らく失われていたそうですが、2013年にこの像が建立されたそうです。

 

御朱印をいただいたタイミングで、法要が終わったそうで、本堂もお詣りできました。

大きな阿弥陀如来様は、いい顔をされていましたね。

 

さて、そろそろ入場しましょうか。

 

両国国技館

賜杯

 

大の里が、先場所優勝ですね!

連続優勝なるか?

 

副賞も、お相撲ならでは!

 

さて、まずはガチャポン!

 

これなら、見えますね!

このまま、問題にしました。

父に引いてもらいます。

 

親方が販売する「すも~る」も、行列を押して!

 

会計は元里山千賀ノ浦親方、元玉飛鳥熊ヶ谷親方に、担当していただきました。

実際のお相撲さんだった方に会える、貴重な機会です!

 

2回のガラスには、こんなポーズで!

 

翔猿かな?

こちらは…

 

誰かな?

QRコード(Quick Response Code)で、誰だかはわかるんですけどね。

 

さて、腹ごしらえを!

 

今はこういう陽気で、安全に持ち運べます。

 

「すい処雷電」は、並んでいたので、今回は「にく処雷電」で!

 

豊昇龍のカツ丼!

父も好きですしね~!

 

これはチキンなんで、僕専用で!

 

宇良関オススメ!

 

こちらの紅生姜カツは、なかなかの変化球!

 

ビールは、サッポロで!

 

今回、席では食べず、2階外周のベンチでいただきました。

3人分ぐらいのスペースがあるので、お弁当などは狭い席で食べるよりは、ゆったりといただけます♪

 

父に食べてもらっているうちに、この時間が来て!

相撲博物館

 

撮影可能です。

12時半開場ですが、お目当ては!

 

野見宿禰神社は、日本相撲協会ゆかりの神社。

高砂浦五郎らが尽力して、創建されたそうです。

 

実はここの御朱印は、元日にしか授与されない、極めてレアなもの!

でも、相撲開催期間に限り、相撲博物館で授与されます。

なので、まずこの列に並びましたよ!

 

さらに、いろいろ消化を。

これは、ファンクラブの抽選!

 

ポチ袋は、父にあげようかな?

 

ミルクキャラメルの投票も、ささやかな楽しみ♪

 

父の選んだ「大栄翔ー阿炎」は、大外れでしたけどね…。

 

「すも~る」は、2階にも店があって!

 

さっき買い漏らした、フリーズドライのちゃんこなどを、元琴勇輝の荒磯親方が売ってくれました!

 

さて、そろそろ席に戻って、観戦を!

 

ハイボールと、名物焼鳥には、日本酒を合わせました♪

 

でもしばらくは、問題を出したりswarmに書き込んだり。

ありこれ忙しく…。

 

初日なので、特別な行事があります。

協会ご挨拶は、元北勝海八角理事長が務めます。

もう10年になるんですね。

その間にコロナ禍もあり、不祥事対応もありましたが、この地位を守っているのは、人望があるんでしょうね。

 

前回見れなかった、土俵入りは、正面で見れました!

西の席だったのでね♪

迫力ありましたよ!

 

かなりテンポの速い土俵入りは、朝青龍譲りかな?

 

賜杯と優勝旗の返還の他、東京場所では優勝額の披露がありますね。

ちょっと角度的に見えづらかったんですが、初日ならではのイベントです。

ちなみに、優勝した場合の、いわゆる給金は30円ですが、全勝になると、50円。

全勝優勝は非常に価値があるものとされ、優勝額にも「全勝」と書かれます。

 

さて…

そろそろ左膝が、キツくなってきて。

B席なんで、前がちょっとキツいです。

この後見に行くプロ野球は、席が選べたので、左脚を外に出せる、左端が取れたんですが、大相撲は初日完売の人気興行!

席は選べませんのでね…。

 

ひいきの力士では、遠藤関が勝ちましたね!

巧さが出た一番でした。

最年長の玉鷲関も、いい相撲で勝ちましたよ!

越谷の阿炎関は、大栄翔関との埼玉対決で、かんぬきを外されて負けたのは、ちょっと残念かな?

 

あと、こんな場面も。

幕下格時代から追っている、三役格行事の式守勘太夫の一番が物言いになり、審判長の高田川親方(元安芸乃島)が、「行司軍配は宇良に上げたが、同体と物言いがつき、一山本が残っており、行司差し違えで一山本の勝ち」と説明したが、「えっ?」と。

太夫は最初から、一山本関に上げていたように見えたので。

濡れ衣??と思って、後で調べたら、高田川審判長の言い間違いだと、記事に載っていました。

確かに、差し違えの時にする、軍配の差し直しもしなかったですしね。

 

ちなみに、この後の木村寿之助が裁いた、尊富士ー平戸海戦も物言いがつき、こちらは軍配通り。

三役格行司のお二人は、どちらも素晴らしい裁きでしたね!

 

残り三番は、琴櫻関は押し切れませんでしたね。

王鵬関に逆襲されてしまいました。

大の里関、豊昇龍関は、若元春・若隆景の兄弟が相手でしたが、いずれも完勝でした。

隙がないですね~!

大の里関は横綱を狙う場所になりますが、いいスタートになりましたね!

 

ありがとうございました~!

打ち出し!

 

今は、人が櫓に登って、生で叩きます!

 

ありがとうございました~!

 

今年は2回、大相撲を観戦できました。

ファンクラブに課金しているので、比較的チケットは取れますが、実は高嶺の花だそうで。

他の手段ではなかなか取れないそうです。

でも、他の競技に比べても、ロビーはゆっくりですし、いろんな楽しみもあって、いいいイベントだと思いますね。

 

9月場所に行くかどうかは、決めていませんが、また機会があれば、行きたいですね♪

 

お土産!

 

キャラメルは、さすがに全部はね~!

 

北の富士カレーは、ちょい辛らしい!

 

このシリーズは、五択向けにね!

 

ジャスミン茶にしました。

 

クッキーも押さえましたが、問題ではどう使おうか?

 

これは、つくね!

 

問題の答は、これで。

 

父が、気に入りましてね♪

 

翌日の問題!

 

一番入っていたのは、豊昇龍関でした!

 

力水もつけて!

 

また、次回!