旅行の翌日。
実は翌30日は、雨予報!
用事を、済まそうとね。
用事と言えば、アニメのDVDの借り換え。
TSUTAYAのプレミアム会員ですので、旧作なら、5本まで借り放題ですが、今見ている「たまゆら」は、八潮店と越谷レイクタウン店に、分散しています。
しかも、それを借りるには、今借りてるのを、草加松原店に返す必要がありました。
なので、名目は「TSUTAYA3店めぐり」!
自転車で巡ります。
まずは草加松原店で、DVDを返します。
セイコーマート(セイコマ)は、北海道のコンビニチェーンです。
でも、何故か草加に店があるのです。
関東では有名な店らしく、一番人気の「やきそば弁当」は滅多にありませんが、それ以外のセイコマライク、北海道ライクな品は、常時揃っています♪
問題を出したコーヒーも、水はニセコ山系から、取水したそうですよ♪
ここから、東の方に。
産業道路へ出ます。
場所は弁天町付近ですね。
本当は草加まで下ってからいっても良かったんですが、最近Twitterで知り合ったYさんが、実は昔、弁天町に住んでいたことがわかって!
敢えて、通ってみることにしたわけです。
弁天二丁目交差点には、トヨタカローラ店があります。
草加には僕も16年、両親は19年住んでいますが、車は代々、ここのカローラを買っています。
営業マンのSさんが、なかなかに良い人で、いろいろ教えてくれます。
カローラ自体、燃費もいいし、小回りが利く設計なので、運転しやすいですね♪
その近くに、この施設もあります。
失業中、何度もお世話になりました。
とてもじゃないけど、働く自信などなく。
ここは、出来たら行きたくない、怖い施設でした。
親にも通うことを勧められましたが、行きたくなかったですね。
別のつてで一度就職をして、また失業した時は、確かに失業給付をもらうために通いましたが、再就職への意識は、全然違っていました。
立ち直りも早かったし、一人ではコミュニケーション力がつかないとわかると、リワークデイケアの門も叩きました。
ここでも、いろいろアドバイスをもらってますよ。
失業も2回目となると、やっぱり経験が生きます。
そして、この辛い時期があったからこそ、今の僕があるのです。
このログハウスは、「OB」という喫茶店で、大きな器で飲み物を出すことで知られます。
こちらが、本店ですね。
この店ではないんですが、リワークデイケア初期の頃、谷塚店の方で、同級のMさんと、お茶したことがあります。
この時、すごく盛り上がって。
すっかり仲良くなりました。
プログラム外でも仲良く出来たことが、うれしかったですし、リワークに通うのも楽しくなりましたね♪
八潮店で、DVDを借り入れ。
そこから越谷レイクタウン店まで、自転車を飛ばします。
この地区は、草加の北東、辺境の地区です。
この建物は、清掃工場です。
清掃工場にお付きの施設として、プールがありますね。
工場の余熱を、利用出来ますから。
帰ってきて、うつ病直後、巨匠(母)に連れ出されて、よく通いました。
ここなら運動になるし、車の運転にもなる、ってね。
当時、巨匠も水泳をやってたので、まぁ、お互いの利害が一致したのではありますが。
ここは遊泳レーンが、2コース分の幅を使うので、広くて泳ぎやすかったです。
平泳ぎやバタフライも、気兼ねなく出来ましたよ♪
その近く。
この辺りは、柿木町です。
実は、こんな思い出があります。
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp
実は、「柿01(現:松原35)」という、バスの珍系統がありまして。
平日のみ、朝8時頃に松原団地駅(現:獨協大学前駅)を出発して、柿木二区へ。
復路は15時前に出発して、駅へ向かう路線ですが、1日たった1本しかありません。
通常では乗れないので、夏休みを取った旅行前に、敢えて乗ってみたんですが、実はちゃんと目的がありまして。
障害者施設の利用者の便を図るための、系統だったのです。
ダイヤは、施設の開所閉所に、会わせてあります。
なので、盛況でしたよ。
みんな、楽しそうにしてましたね♪
一本東の道路に移ると、こんな広い道路です。
奥へ向かう道路は、実は新国道4号線。
さらに、この上を「東埼玉道路」という高速道路が、通る予定になっています。
一般道は国道298号から分岐、北上して、春日部の庄和から、国道16号につなぐ予定。
さらに、外環道に八潮ジャンクション(仮称)を設けて、この道路の上を通す予定ですが、果たしていつになるか…。
だだっ広い中央分離帯が、活かされる時が、来るのかな?
でもこの道、レイクタウンに行く道としては、今も機能しています。
橋があったので、綾瀬川?かと思いきや…
これ、湖なんですよ。
橋も「レイクタウン橋」です。
夜景がきれいですね♪
この橋を渡って、レイクタウンでもDVDを借り、今日の目的は、達成です♪
お疲れ様でした~!
帰りは「自転車NAVITIME」に任したら、全然知らない道路を案内。
知ってるところまで来て、ナビを切ったら、エライ迷うおまけまでつきましたが、まぁ、雨が降ってくる前に帰れたから、良しとしましょう♪