多分、今年最後の出歩きです。
大門駅を降りて…
「芝大神宮」
祭神が天照大御神と豊受大神なので、「関東のお伊勢さま」と呼ばれているそうです。
年越しの祓。
人形の紙に住所と名前を書いて、奉納します。
そして、今年最後の御朱印をいただきます。
御朱印はネットには載せない主義なんですが、いただいた道中お守りと、生姜飴を。
かつて、この神宮の周りで、生姜がよく植えられていたそうです。
秋祭りは「だらだら祭り」と言い、その時も生姜が、売られるそうですよ。
大門の手前を、左折。
増上寺の門ですね。
地名の整理の際、この地域は小さな地区があまりに多数あったため、「大門」という名でまとめることにしたそうです。
最初にいった時は、改修工事中でしたね。
今は立派になりました。
会場は、メルパルクホール。
演目は、この時期ですから…
第九の演奏会です。
「MAXフィルハーモニー管弦楽団」は、第九のために編成された、プロアマの管弦楽団です。
実は、馴染みの店「押上文庫」のお客さん、プロのマリンバ奏者のOさんが所属していて、ティンパニを叩きます。
お店で同席した時に「是非来てね!」と♪
その縁でもう、4回目の訪問になります。
今回は父が所用で来れなかったので、一人での鑑賞になります。
この演奏会は、自由席。
たいてい、左側の席を取ります。
パーカッション部隊が、よく見れるんですよ♪
Oさんのティンパニは後方ですが、前半の曲の時は、パーカッション部隊に加わるようです。
演目はまず、ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」
実は、当会は既に、9回目の公演。
作品番号9のこの曲に、こだわったそう。
この楽団は、結構洒落っ気があって、前々回かな?スターウォーズの扮装で演奏!弦までセイバーのように光らせたり!
なかなか、楽しいことをやってくれます♪
曲は流れるような、美しい曲。
初めてですが、安心して聴け、いいムードにしてくれる曲です♪
パーカッション部隊も、活躍がありましたね♪
有名な曲ですが、実は「中学校で、掃除の時間にかかってた曲!」なので、非常に馴染みのある曲です。
何となく苦悩を思わせる展開から、超微小音量部分。
校内放送では聞こえない部分も、しっかり聴けました。
後は、どんどん盛り上がってね♪
2曲とも、ムードを盛り上げる、いい曲でした♪
休憩の後、第九です。
第一楽章は、華々しく!
交響曲の、幕開けです。
ティンパニも響きますが、途中でもう一人加わって、さらに大音響に!
パーカッション部隊で活躍する、ロマンスグレーの男性奏者も、おなじみの方です。
第二楽章は、いろんな楽器が活躍する楽章。
特に好きな楽章です。
ティンパニも、各所で大活躍しますしね♪
気持ちを、高めていきます。
パーカッション部隊も、各所で活躍しますね。
「パーカッションは、何でもやる!(Oさん)」よろしく、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバルと、入れ替わり立ち替わり♪
「ボレロ」では銅鑼が入りますし、曲によっては空砲!がある場合もあります。
奏者って基本的には、スペシャリストですよね。
その楽器の、プロ。
でも、パーカッションの方は、いろんな楽器を担当するようですね。
ロマンスグレーの男性奏者も、ティンパニ補助の他、大太鼓も担当。
それぞれの楽器が、簡単ってわけじゃないでしょうから、対応力が要りますよね。
そう言えば、仲良くしてるシャロSさんは、トロンボーンが専門なんですけど、先日のコンサートでは、シンバルを担当したとかで。
曲冒頭の一発目から出番なんで、「緊張した~!」って、言ってましたよ。
今日もパーカッション部隊を、よく見れる位置にいましたが、シンバルにも叩き方が、いろいろあるようですね。
打ち鳴らしたり、擦るようにしたり。
バチで叩く場面も、ありました。
音量も、大きかったり小さかったり。
いろいろ、難しいようですよ。
大音量もそうですが、微小な音を出すのも、技術なようで。
シンバルと大太鼓が、神経を使いつつ、小さな音を出していましたね。
指示された音量が、あるでしょうし、小さ過ぎて客席に聞こえなければ、意味がない。
タイミングと音量に全てをかける、大変難しいパートと思います。
第三楽章は、ちょっと鎮める楽章。
中には「寝る楽章~♪」なんて言う方もいますが、きれいな音楽の楽章なんですよ♪
流れるような、美しい音楽です。
途中で、弦楽器が弦をはじく場面があり、これに呼応するように、あっちこっちで聞こえるのが、面白いですね。
「ジャジャジャーン!」が鳴ると、だいたいあと5分です。
第三楽章終了後、合唱隊入場。
この楽団は、ここで時間を取って、合唱隊を入れます。
ソリストも、入ってきます。
パーカッション部隊も揃って、第四楽章!
第四楽章は、それまで主題が、出ては引っ込むって構成。
否定してるらしいです。
主旋律も、結局バリトンが「こんな歌ではない!」と、一喝してるし。
「ユニット」として。
演奏会によっては、アルトが弱いとか、テノールが強すぎるとか、ありますが、4人がバランス良く、歌っていましたね♪
ここからは、盛り上げては鎮め、また盛り上げては鎮めして、徐々に盛り上げていきます。
前も書きましたが、第九は、日本の「祭り」の雰囲気に近い。
そう、御神輿が御宮前で、入ろうとしては戻り、また行こうとしては戻り、ってやつ!
日本人の魂の奥底と、第九はシンクロするんだと思います。
パーカッション部隊も、活躍していましたね~!
ティンパニも高らかに、響きます。
主役が楽器から、弦楽とか女声とか、群になっていき、だんだんまとまっていって!
高揚と満足感と共に、曲は終わりを迎えました。
「あぁ、今年もいい演奏だったな…」
指揮者かつ主宰の、古澤直久さんの、喜びいっぱいの指揮ぶりが、全てを物語っていましたね♪
指揮者の仕事は、その大半が演奏前で、奏者をまとめて音楽を形作ることにある、とは聞いたことがあります。
でも実際の演奏で、奏者を引っ張り、手綱を捌いて、最後は一つにまとめていくのを、この人は見せてくれます。
伸びやかな、踊るような指揮ぶりの中、主役が来る楽器にはちゃんと向き直って、指示を出して。
「行くよ~!頼むよ~!」ってね♪
奏者をまとめ、最後は大きな力、歓喜の力になって!
観客をも巻き込んで、酔わせる力が、この人にはありますね。
素晴らしい、演奏でした。
さて、アンコールの前に、パンフレットを手に。
この演奏会のアンコールは、決まっています。
「蛍の光」
スコットランドの民謡ですが、日本では紅白の最後に、藤山一郎指揮で演奏する曲。
日本ではこの曲も、歳末を思わせる曲です。
ゆったりとした旋律が演奏されて。
指揮の古澤さん、おもむろにこちらを向き直って…
「さぁ、みんなで歌いましょう~♪」
ちゃんと、パンフに用意してありますんでね♪
みんなで、合唱します♪
この歌を歌うと、いよいよ今年も終わり。
年の瀬の感じが、高まりますね。
ありがとうございました。
いい年越しが、出来そうです。
せっかく都心に出てきたので。
「文教堂 浜松町店」
この店、(東京モノレール乗り換えの)場所柄、航空雑誌が多数あるんですが、実は…
ある方と、初めて会った場所で。
今年一年、仲良くしてくれました♪
その人に、関連のある問題を…
アニメイトも、納め。
CDに、グッズに、出題に!?
大変お世話になりました。
TSUTAYAも、各所に通いましたね~
僕にいろんな作品を、見せてくれました♪
諸々を納めて、今年もあと、1日です。